トップQs
タイムライン
チャット
視点
福岡県道32号犀川豊前線
福岡県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
福岡県道32号犀川豊前線(ふくおかけんどう32ごう さいがわぶぜんせん)は、福岡県京都郡みやこ町から豊前市に至る県道(主要地方道)である。
![]() |
概要
京都郡みやこ町犀川帆柱から豊前市大字八屋に至る。1993年(平成5年)3月31日までは現在の朝倉市から豊前市を結ぶ甘木豊前線という名称だったが、同年4月1日に甘木市の起点から旧犀川町(現在の起点)までの区間が国道496号および国道500号に昇格、残部の路線認定を行い現路線となった。
起点から豊前市求菩薩提までの区間は山間部を通り、急カーブや道幅が狭い区間が多い。また、積雪や路面凍結にも注意する必要がある。一方、豊前市求菩提以降の区間は道幅が広くなり、終点付近は豊前市の中心部であるため、交通量は多い。
路線データ
- 起点:福岡県京都郡みやこ町犀川帆柱(国道496号交点)
- 終点:福岡県豊前市大字八屋(豊前市東八幡交差点、大分県道・福岡県道113号中津豊前線交点)
Remove ads
歴史
- 1923年(大正12年)7月2日
- 福岡県道418号鳥井畑八屋線を路線認定。現在の犀川豊前線の一部
- 福岡県道千束宇島停車場線を路線認定。現在の犀川豊前線の一部
- 福岡県道津民八屋線を路線認定。現在の犀川豊前線の一部
- 福岡県道・大分県道427号下河内中津線を路線認定。現在の犀川豊前線の一部
- 1938年(昭和13年)3月19日 - 福岡県道418号鳥井畑八屋線から福岡県道418号彦山八屋線へ路線名変更。
- 1954年(昭和29年)1月20日 - 建設省(現・国土交通省)が主要地方道甘木八屋線を指定。
- 1955年(昭和30年)1月25日 - 福岡県道418号彦山八屋線から福岡県道20号甘木八屋線へ路線名変更。
- 1972年(昭和47年)3月31日 - 福岡県道20号甘木八屋線から福岡県道20号甘木豊前線へ路線名変更。
- 1973年(昭和48年)3月31日 - 福岡県道20号甘木八屋線から福岡県道32号甘木豊前線へ路線番号変更。
- 1993年(平成5年)
- 2008年(平成20年)
Remove ads
路線状況
道路施設
トンネル
地理

福岡県築上郡築上町

福岡県築上郡築上町
通過する自治体
交差する道路
沿線
峠
- 鉾立峠(京都郡みやこ町 - 築上郡築上町)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads