トップQs
タイムライン
チャット
視点

福岡貨物ターミナル駅

福岡市にある日本貨物鉄道の駅 ウィキペディアから

福岡貨物ターミナル駅map
Remove ads

福岡貨物ターミナル駅(ふくおかかもつターミナルえき)は、福岡県福岡市東区箱崎ふ頭二丁目に駅事務所を置く日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。鹿児島本線貨物支線(博多臨港線)の終着駅で、福岡県の鉄道貨物輸送の拠点駅の一つである。

概要 福岡貨物ターミナル駅, 所在地 ...

歴史

  • 1975年昭和50年)3月10日国鉄の駅として開業[1]
  • 1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化によりJR貨物の駅となる。
  • 1989年平成元年)8月:香椎機関区が、香椎操車場から当駅構内に移転し、福岡機関区に改称[2]。検修庫が設置される。
    • 機関車の配置はなく博多臨港線のディーゼル機関車の運転業務及び貨車の検修業務を所管[3]
  • 1995年(平成7年)3月:福岡貨物ターミナル駅と福岡機関区を統合し、福岡総合鉄道部を設置[2]
  • 2011年(平成23年)3月:鹿児島本線の貨物輸送力増強事業が完了し、本州方面との間で1,300 t列車(コンテナ車26両編成)の運行を開始[4]

駅構造

地上駅。コンテナホームは3面あり、島式2面、単式1面となるように荷役線が5本接している[5]。ホームは駅構内の北側にあり、南側は着発線となっている[5]。着発線は8本ある[5]

ホーム上にはコンテナの検修庫、着発線の西側には貨車の検修庫が置かれている[5]。営業窓口であるJR貨物九州北部支店も駅構内にある[6]

取扱貨物の種別

貨物列車

2014年3月15日改正時点では、高速貨物列車のみ1日21往復発着するほか、臨時列車の設定もある[7]

上り列車の行き先は、東京貨物ターミナル駅が最多で、宇都宮貨物ターミナル駅大阪貨物ターミナル駅名古屋貨物ターミナル駅新潟貨物ターミナル駅仙台貨物ターミナル駅札幌貨物ターミナル駅などがある[7]。なお、鹿児島本線を当駅以南(熊本駅など)へ向かう貨車の多くは当駅を経由し継走されるが、その逆、本州方面へ向かう場合は直通列車で輸送されることが多い。

トラック集配エリア

福岡市を中心とする福岡県西部をエリアとしている。また新福岡郵便局への郵便物も当駅より運ばれている。

その他

駅周辺

駅は博多港箱崎埠頭に立地しており、周囲は日本通運など運送業者の施設が集まっている。駅の西側及び北側は福岡高速道路が通り、東側は国道3号、その東側を西鉄貝塚線福岡市地下鉄箱崎線及びJR鹿児島本線が通っている。最寄駅は貝塚駅箱崎九大前駅である。駅の西側には福山通運福岡箱崎営業所、ヤマト運輸東福岡営業所、佐川急便福岡営業所などがある。

隣の駅

現存区間

日本貨物鉄道(JR貨物)
鹿児島本線(博多臨港線)
千早操車場 - 福岡貨物ターミナル駅

廃止区間

日本貨物鉄道(JR貨物)
鹿児島本線(博多臨港線)
福岡貨物ターミナル駅 - 博多港駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads