トップQs
タイムライン
チャット
視点

福良駅

兵庫県三原郡南淡町に存在した淡路交通線の鉄道駅 ウィキペディアから

Remove ads

福良駅(ふくらえき)は、かつて兵庫県三原郡南淡町(現・南あわじ市福良に存在した、淡路交通鉄道線廃駅)である。

概要 福良駅, 所在地 ...

鉄道線の終点で、南淡町の代表駅であった。兵庫県内の駅では最南端に位置した。

歴史

淡路鉄道が当駅まで延伸されたのは、1922年の洲本口駅(後の宇山駅) - 市村駅間開業から3年後のことである。当時は内陸側に位置していたが、後に福良港寄りに移転。線路もその分延長された。

Remove ads

駅構造

頭端式ホーム1面2線と単式ホーム1面1線、計2面3線の地上駅で、コンクリート造の駅舎が設けられていた[2]。旅客列車は頭端式ホームの2線に発着しており、単式ホームは貨物ホームとして使用されていた[3]。旅客ホームの屋根には古いレールが使われていた[3]

最晩年は始発列車が構内で夜間滞泊していた[3]

駅周辺

駅所在地であった福良は紀伊水道に面する港町であり、旧・南淡町の中心地区であった。

駅跡

御陵東 - 当駅間の線路跡の大部分は、拡幅された国道28号の一部となっている。

駅跡は淡路交通の福良バスターミナルとなっている。駅舎は引き続きバスターミナルの待合室として使用されていたが、1999年平成11年)に建物老朽化のため取り壊された[5]

隣の駅

淡路交通
鉄道線
御陵東駅 - 福良駅

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads