トップQs
タイムライン
チャット
視点
秋田中央ビルディング
ウィキペディアから
Remove ads
秋田中央ビルディング(あきたちゅうおうビルディング)とは、秋田県秋田市中通二丁目にある、百貨店とホテルで構成される複合商業ビル。西武秋田店とANAクラウンプラザホテル秋田が入居する。
→かつて入居していた、ほんきん西武の詳細は本金西武を参照
Remove ads
概要
秋田駅前は戦後間もなくバラック建ての商店街「金座街」が形成され発展したが、隘路や雑然としていたため、防災上や美観さらには都市機能の観点からの問題が指摘されていた[1]。このため、1970年(昭和45年)に秋田市が「秋田駅前市街地再開発事業基本計画」を策定し、1974年(昭和49年)都市計画が決定[1]。これを受け、以下の施行地区に分割し再開発に着手した。
- 南地区本工区(敷地面積 0.49ha イトーヨーカドー 地下1階-地上7階、34,284m2 総事業費 71億円)
- 南地区駐車場工区(敷地面積 0.38ha 秋田市駐車場公社 地上5階、地下1階 17,744m2 総事業費 13億円)
- 中央地区(敷地面積 0.78ha 秋田ビューホテル、ほんきん西武+広場・バス停総事業費 約116億円)
- 北第一地区(敷地面積 0.19ha円 未着工)
秋田中央ビルディングは、地区の中核施設とすべく仙台高等裁判所秋田支部跡地に地下2階、地上12階、床面積41,917m2に及ぶビルとして建てられ、上層階には秋田ビューホテル(現:ANAクラウンプラザホテル秋田)、下層階にはほんきん西武(現:西武秋田店)のほか「金座街」に店舗を構えていた地元テナントが入居[2]。このほか金座街跡地には多目的広場や屋根付きのバス停広場、地下には1000台の自転車が収容できる駐輪場が建設され[2]、ほんきん西武とバス停は1984年(昭和59年)4月、秋田ビューホテルは翌月開業した[2][3]。
Remove ads
沿革
- 1970年(昭和45年) - 「秋田駅前市街地再開発事業基本計画」策定。
- 1977年(昭和52年) - 「秋田駅前地区第一種市街地再開発事業」始動。
- 1981年(昭和56年)
- 1983年(昭和58年)
- 1984年(昭和59年)
- 1988年(昭和63年)3月1日 - 本金西武の西友保有株を西武百貨店に譲渡、西武百貨店子会社となる。
- 1989年(昭和64年)1月7日 - 昭和天皇崩御に伴い、本金西武では半旗を掲げネオンサインを消灯したほか、正月関係のデコレーションを撤去[8]。
- 2001年(平成13年)9月26日 - 「秋田ビューホテル」を運営する日本ビューホテルが東京地裁に民事再生手続開始の申立てを申請。
- 2005年(平成17年)3月1日 - 西武百貨店が本金西武を吸収合併し、西武百貨店直営店舗となる。
- 2006年(平成18年)3月9日 - 「秋田西武」に改称、全館リニューアルオープン[5]。
- 2009年(平成21年)8月1日 - 株式会社そごう・西武発足に伴い、「西武秋田店」に改称。
- 2013年(平成25年)
- 2016年(平成28年)11月2日 - 秋田県と株式会社セブン-イレブン・ジャパン、株式会社そごう・西武にて、高齢者の見守りや雇用推進を支援する協定を締結[11]。
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 2023年(令和5年)
- 2024年(令和6年)
- 4月27日 - 西武秋田店開店40周年[5]記念イベントを開催[27]。JR秋田駅前大屋根通りにて、西武秋田店社員が馬口労町竿燈会と共に竿燈を披露[27]。鮮魚売り場ではキハダマグロの解体ショーを開催[27]。
- 5月31日-6月9日 - 西武秋田店開店40周年を記念して、秋田初開催となる「ズムサタうまいもの博」を開催[28]。同様の催しでは来場者数および売り上げが過去最高を記録[29]。
- 12月24日 - 西武秋田店開店40周年とクリスマスイブを祝うイベントを催事場にて開催[30]。松本英子が「Squall」や「クリスマス・イブ」など7曲を歌い[30]、お笑いコンビねじが秋田弁を交えたローカルネタでコントを披露[30]。
- 2025年(令和7年)
Remove ads
各フロア
▲=「金座街」に出店していた店舗
2006年(平成18年)のリニューアルにより、各階に分散された専門店は2階、3階に集約され、2021年(令和3年)3月18日で3階売り場の営業は終了した。
ビル内のATM
近隣施設
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads

