トップQs
タイムライン
チャット
視点

秋田六郡三十三観音霊場

ウィキペディアから

秋田六郡三十三観音霊場
Remove ads

秋田六郡三十三観音霊場(あきたろくぐんさんじゅうさんかんのんれいじょう)とは、秋田県の旧久保田藩に所在する33か所の観音霊場

Thumb
秋田六郡三十三観音霊場第14番札所 秋田県仙北郡美郷町六郷東光山本覚寺

概要と一覧

要約
視点

「秋田六郡三十三観音霊場」は、長久年間(1040年-1043年)に横手長者森(御嶽山、塩湯彦神社)の「満徳長者」卜部保昌が出家して保昌坊と称し、西国三十三所巡礼をおこない、大仏師定朝に観音像33体をつくらせ、故郷にもどって現在の秋田県地方(雄勝郡平鹿郡仙北郡河辺郡秋田郡山本郡の6郡)の社寺に奉納して霊場を定めたものの、長いあいだに忘却され、荒廃してしまったとして、享保年間(1716年-1735年)に鈴木定行と加藤政貞の2名が古跡を訪ねて巡礼し、和歌も添えた巡礼記をのこしたことから、一般にも広まった巡礼所である[1]

領内に西国三十三所の観音を移した場所は三岳山(御嶽山)より北比内庄松峰山までである。南比内の七日市村の長崎七左衛門という老人が、この順路をくわしく記し旅行したが、その始めに縁起を書いた。御嶽山の臣が京都に登って三十三所の観世音の像を彫刻させ、比叡山の教円阿闍梨に点眼供養を頼んだ。帰国してそれぞれの霊地に奉納した。その後、教円阿闍梨も訪れて巡礼された時の詠歌が今なお人が知る所となっている[2]

法華経においては観世音菩薩33の姿に変化するとも記されることから33という数が格別な意味をもつ数字と考えられたといわれ、東北地方にあっても、近世にあっては諸街道舟運の整備が進み、津軽三十三観音霊場奥州三十三観音霊場最上三十三観音霊場信達三十三観音霊場安積三十三観音霊場などがひらかれ、各地で信仰レジャーを兼ねた三十三箇所めぐりがさかんとなった[1]

1987年(昭和62年)には、享保年間に定められた「秋田六郡三十三観音霊場」を基に、秋田魁新報社が「秋田三十三観音霊場」を選定した[1]。既に観音像が紛失している寺院や、廃仏毀釈運動で神社になった寺院などを削除し、秋田六郡以外から新たに秋田県に編入された由利本荘市鹿角市の寺院を追加したものである[1][3][4]

さらに見る No., 所在地 ...
Remove ads

ギャラリー

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads