トップQs
タイムライン
チャット
視点

稲垣昭央

江戸時代の大名 (1731-1790) ウィキペディアから

Remove ads

稲垣 昭央(いながき あきなか[1][2])は、江戸時代中期の大名志摩国鳥羽藩2代藩主[1][2]官位従五位下和泉守対馬守。鳥羽藩稲垣家6代。幼名・万次郎、通称・頼母、大蔵[1][2]

概要 凡例稲垣 昭央, 時代 ...

生涯

Thumb
稲垣昭央の墓(群馬県伊勢崎市 天増寺)

享保16年(1731年)11月29日、稲垣昭辰(先々代稲垣重富の次男)の子として誕生[1]延享2年(1745年)6月3日、伯父の鳥羽藩主・稲垣昭賢の養子となる[2]。翌延享3年(1746年)12月18日従五位下和泉守[2]

宝暦2年(1752年)12月29日に昭賢が死去したため、翌年正月25日に家督を継いだ[1][2]。同時に対馬守に改める[2]

安永2年(1773年)7月22日に致仕して家督を長男の長以に譲る[2]寛政2年(1790年)5月17日に死去した[1][2]。60歳。

墓所は群馬県伊勢崎市天増寺[1][2]

系譜

父母

  • 父・稲垣昭辰
  • 母・カヨ(家女)[1]

正室・側室

子女

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads