トップQs
タイムライン
チャット
視点
稲荷町駅 (富山県)
富山県富山市稲荷町にある富山地方鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
稲荷町駅(いなりまちえき)は、富山県富山市稲荷町四丁目にある、富山地方鉄道の駅である。駅番号はT02。
Remove ads
利用可能な鉄道路線
歴史
- 1914年(大正3年)12月6日:富山軽便鉄道の富山駅 - 笹津駅間が開業[3][4][5]。
- 1915年(大正4年)10月24日:富山軽便鉄道が富山鉄道に改称[4][6]。
- 1931年(昭和6年)8月15日:富山電気鉄道の富山田地方駅 - 上市口駅(現在の上市駅)間が開業[7]、当駅が開設される[1][2]。駅舎は2社(富山鉄道・富山電気鉄道)で共同使用した[注 1][6]。
- 1933年(昭和8年)4月20日:富山鉄道が解散し、当駅を含む富山駅 - 堀川新駅(現在の南富山駅)間を富南鉄道に譲渡[3][6]。
- 1941年(昭和16年)12月1日:富山電気鉄道が富南鉄道を合併[3][4][6]。
- 1943年(昭和18年)
- 1946年(昭和21年)6月1日:本線の電鉄富山駅 - 当駅間(旧富南鉄道線の軌道)が電化される[3][7]。
- 1969年(昭和44年)4月1日:路線名称を変更。富南線の当駅 - 南富山駅間が不二越線となる(本線の名称変更はなし)[4][8]。同日に貨物営業が専用線を除き廃止[9]。
- 1979年(昭和54年)9月1日:専用線での貨物営業が廃止[9]。
- 1999年(平成11年)3月29日:ATS設置[10]。
Remove ads
駅構造
本線は相対式ホーム2面2線、不二越・上滝線は単式ホーム1面1線[11]を持つ3面3線の地上駅である[1]。駅員が終日配置されている(2021年時点)[12]。木造駅舎を有する。
稲荷町駅の東側、本線と不二越・上滝線の線路の間に稲荷町テクニカルセンター(車両基地[13][14]・工場)[15]が設置されている[16][17]。定期検査や修繕、冷房化改造、中古車両の改造も行っている。富山軌道線の車両の定期検査もこの工場で行っており、その際には不二越線南富山駅 - 当駅間は軌道線車両をディーゼル機関車で牽引して回送する。
のりば
- 本線ホーム(2019年11月)
- 不二越・上滝線ホーム(2019年11月)
利用状況
「富山県統計年鑑」[18]および「富山市統計書」[19]によると、2018年度の1日平均乗車人員は557人である。
近年の1日平均乗降人員は以下の通りである。
Remove ads
駅周辺
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads