トップQs
タイムライン
チャット
視点

空港通り (国道193号)

ウィキペディアから

空港通り (国道193号)
Remove ads

空港通り(くうこうどおり)は、香川県高松市上天神町(上天神町交差点)から高松市香南町岡に至る一般国道国道193号の通称。この項目では、空港通り終点から高松市塩江町安原下(鮎滝交差点)までの川東香南バイパス区間も併せて記載する。

Thumb
高松市三名町
Remove ads

概要

国道193号(現香川県道280号高松香川線)の交通渋滞の解消や高松空港へのアクセス機能強化などを目的として、全線4車線のバイパス道路として建設されたが、現在は国道193号の本線となっている。当バイパスのうち、空港通りの愛称がついている区間は起点から岡交差点までである。

当線は高松市南部郊外を一直線に南下する道路で、ほとんどが直線区間であるほか、南下するほど信号も少なくなるため、流れが速くなる。

要目

高松工区

  • 起点:香川県高松市上天神町(上天神町交差点=国道11号交点)
  • 終点:香川県高松市三名町(三名町交差点=香川県道12号交点)
  • 延長:2.686 km
  • 規格:第3種第2級
  • 車線数:完成4車線
  • 道路幅員:25.0 m
  • 車線幅員:13.0 m
  • 設計速度:60 km/h
  • 制限速度:50 km/h
  • 事業化:1972年度

寺井工区

  • 起点:香川県高松市三名町(三名町交差点=香川県道12号交点)
  • 終点:香川県高松市香川町大野(大野交差点=香川県道170号交点)
  • 延長:2.5 km
  • 規格:第3種第2級
  • 車線数:完成4車線
  • 道路幅員:25.0 m
  • 車線幅員:13.0 m
  • 設計速度:60 km/h
  • 制限速度:60 km/h
  • 事業化:1979年度

川東・香南工区

  • 起点:香川県高松市香川町大野(大野交差点=香川県道170号交点)
  • 終点:香川県高松市塩江町安原下(鮎滝交差点=国道377号交点)
  • 延長:6.25 km
  • 規格:第3種第2級
  • 車線数:完成4車線
  • 道路幅員:25.0 m
  • 車線幅員:13.0 m
  • 設計速度:60 km/h
  • 制限速度:60 km/h
  • 事業化:1983年度
Remove ads

沿革

空港通り区間

  • 1976年昭和51年)11月1日 : 高松市鹿角町 - 高松市三名町暫定供用。
  • 1979年(昭和54年)3月29日 : 高松市上天神町交差点 - 高松市三名町(2.7 km)4車線供用。
  • 1982年(昭和57年)11月20日 : 高松市三名町 - 高松市一宮町暫定供用。
  • 1986年(昭和61年)4月3日 : 高松市一宮町 - 香川郡香川町大野暫定供用。
  • 1988年(昭和63年)4月28日 : 香川町大野 - 香川町川東下(3.0 km)暫定供用。
  • 1988年(昭和63年)7月25日 : 香川町川東下 - 香南町岡(1.1 km)暫定供用。
  • 1989年平成元年)8月8日 : 高松市三名町 - 香川町大野(2.5 km)4車線供用。
  • 1989年(平成元年)12月16日 : 香南町岡地内(0.6 km)暫定供用。同日、新高松空港も供用開始。
  • 1990年(平成2年)4月28日 : 香川町大野 - 香川町川東下4車線供用。
  • 1990年(平成2年)11月8日 : 香川町川東地内4車線供用。この付近で4車線化が遅れたのは、現在の百十四銀行空港口支店の位置にあった香川県立高松南高等学校香南分校(1989年閉校)の敷地が予定地内にかかり、校舎の解体、整地が行われるまで着工できなかったためである。また、同分校があった川東下交差点の前後は香川県道172号川東高松線の現道拡幅区間である。
  • 1991年(平成3年)12月21日 : 香川町川東下-香南町岡4車線供用。これにより、高松市上天神町 - 香南町岡(9.8 km)4車線化が完成。

川東香南バイパス区間

主な構造物

交差・接続する道路

さらに見る 接続する道路 西← 〈空港通り〉 →東, 交差点名 ...
Remove ads

交通量

さらに見る 区間, 観測地点 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads