トップQs
タイムライン
チャット
視点
立石岬灯台
福井県敦賀市にある灯台 ウィキペディアから
Remove ads
立石岬灯台(たていしみさきとうだい)は、福井県敦賀市にある立石岬の突端に立つ白亜塔形石造の中型灯台。周辺は、若狭湾国定公園に指定され、リアス式海岸の造形する風光明媚の地。また、敦賀市の市章のデザインにもなっている。

Remove ads
歴史
- 1880年(明治13年)4月 - 起工。
- 1881年(明治14年)6月 - 竣工、7月20日に初点灯した[2]が、当時は石油ランプを使用していた。全国の主要灯台のうち36番目、日本海沿岸では角島灯台(山口県)に次ぐ、2番目のもの[1]。また、日本人のみで建設された最初の西洋式灯台として知られる[3]。総工費は当時のお金で22,600円かかり、石材は現地産の花崗岩。建設当初の名称は「立石岬灯台」だった。
- 1904年(明治27年) - 「立石埼灯台」と改称。
- 1914年(大正3年) - ガス灯(アセチレンガス)に変わる。
- 1938年(昭和13年) - 電化される。
- 1960年(昭和35年) - フランス製不動フレネル式レンズから、LB-40型の回転式灯器に交換される。それまでのレンズは、敦賀市立博物館に展示されている。
- 1961年(昭和36年) - 無人化される[4]。
- 2002年(平成14年)11月 - 再び「立石岬灯台」に名称が戻された。
- 2017年(平成29年)5月2日 - 灯台建屋と囲障が登録有形文化財に登録された[5][6][7]。
Remove ads
付属施設
- 沿岸域情報提供システム(MICS)による観測箇所
交通アクセス
福井県道141号竹波立石縄間線の終点から徒歩で500メートルとなるが、停留所はその手前にあるため、実際に徒歩で移動する距離はそれよりもやや長い。
- ※敦賀駅から立石まで約40分[9]。
脚注
周辺情報
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads