トップQs
タイムライン
チャット
視点
竜馬
将棋の駒の種類のひとつ ウィキペディアから
Remove ads
竜馬・龍馬(りゅうめ、りゅうま)は、将棋の駒の一つ。本将棋・小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。

「龍」と「竜」とは異字体の関係にあり、「龍馬」とも「竜馬」とも表記される。実在の将棋の駒には通常「龍馬」と表記されている。一方、日本将棋連盟では活字にする場合には常用漢字である「竜」の字体(新字体であると同時に古字でもある)を採用して「竜馬」と表記するのを正式としている。
なお、本将棋の駒(角行の裏面)では、「龍」の字の旁の最後の画の「はね」がなく下向きにおろされた崩し字が使われることが多く、これは「下り龍」を意味している(対して竜王でははねを上向きに強調した「昇り龍」が使われる)。ただし、「龍馬」の文字が崩されていない書体(水無瀬兼成など)や、崩し字であっても竜王と同じ「昇り龍」になっている書体(三邨など)も一部の書体に存在する。
Remove ads
本将棋・小将棋
馬(うま)と略す。角行の成駒としてのみ存在する。 桂馬と紛らわしいため、「成角(なりかく)」と呼ばれることもある。また、成角との対比で角行を「生角(なまかく)」と呼ぶこともある。英語ではpromoted bishopまたはhorseと略され、略号は+BまたはH。
中将棋・大将棋・天竺大将棋
中将棋では馬と略す。生駒と成駒とがあり、角行の成駒。生駒の竜馬は成ると角鷹。
中将棋では、生駒の竜馬は序盤では盤の中央付近に歩み出た獅子の足となるのに便利な駒となる。成駒の角鷹は飛鷲と並んで中将棋および大将棋の駒の中ではかなり強力な駒となる。
Remove ads
大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋
大局将棋
Remove ads
参考文献
- 梅林勲・岡野伸共著『改訂版 世界の将棋・古代から現代まで』(将棋天国社、2000年)
関連項目
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads