トップQs
タイムライン
チャット
視点

竹橋町 (名古屋市)

名古屋市中村区の地名 ウィキペディアから

竹橋町 (名古屋市)map
Remove ads

竹橋町(たけばしちょう)は、愛知県名古屋市中村区地名住居表示が実施されている[WEB 4]

概要 竹橋町, 国 ...
Remove ads

地理

名古屋市中村区東部に位置する[3]。東は椿町、西は則武本通、南は太閤四丁目・太閤通、北は則武二丁目に接する[3]

歴史

町名の由来

当地に竹橋と呼ばれる小塚があったことに由来する[4]

町名・町界の変遷

  • 1940年昭和15年)
    • 5月1日 - 中村区米野町の一部により、同区竹橋町が成立[5]。字の対照は以下の通り[5]
      • 竹橋町1丁目:米野町字牧野裏の一部
      • 竹橋町2丁目:米野町字中田の一部
    • 5月18日 - 則武耕地整理組合地区内、牧野町・米野町・則武町の各一部を編入[6][7]。字の対照は以下の通り[6][7]
      • 竹橋町1丁目:牧野町字外郷・字砂田、米野町字牧野裏、則武町字大和田の各一部
      • 竹橋町2丁目:米野町字牧野裏・字中田、則武町字大和田・字稲ブラの各一部
  • 1941年(昭和16年)1月1日 - 竹橋町1丁目に、米野町字中田の一部を編入する[8]
  • 1974年(昭和49年)8月11日 - 竹橋町1丁目・2丁目および椿町2丁目、太閤通2丁目・3丁目、則武町5丁目、則武本通3丁目の各一部により、竹橋町が成立する[1]。竹橋町を含む駅西地区で住居表示が実施される[9]
Remove ads

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による各年10月1日時点の人口は以下の通りである。

1940年に成立した竹橋町の区域の人口
1950年(昭和25年) 1,568人[10]
1955年(昭和30年) 1,752人[10]
1960年(昭和35年) 2,018人[11]
1965年(昭和40年) 2,072人[12]
1970年(昭和45年) 1,748人[13]
1974年に成立した竹橋町の区域の人口
1970年(昭和45年) 3,118人[14]
1975年(昭和50年) 2,582人[14]
1980年(昭和55年) 2,268人[15]
1985年(昭和60年) 2,144人[16]
1990年(平成2年) 1,907人[17]
1995年(平成7年) 1,894人[18]
2000年(平成12年) 1,915人[19]
2005年(平成17年) 1,844人[20]
2010年(平成22年) 1,817人[21]
2015年(平成27年) 1,778人[22]
2020年(令和2年) 1,785人[WEB 2]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 5]。小・中学校について学校選択制度は導入されておらず、番毎に各学校が指定されている。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 6]

施設

Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
300 m
7
6
5
4
3
2
1
竹橋町内の施設
1
JR東海 名古屋運輸所
2
名古屋市立牧野小学校
3
牧野公園
4
名古屋太閤通三郵便局
5
愛知銀行中村支店 (–2023)
6
中村区役所 (1965–2023)
7
名古屋市水道局中村業務所 (1956–1965)

1989年時点では以下の施設が存在した。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads