トップQs
タイムライン
チャット
視点
第14回統一地方選挙
ウィキペディアから
Remove ads
第14回統一地方選挙(だい14かいとういつちほうせんきょ)は、日本における地方自治体の首長(知事及び市長・区長・町村長)と地方議会議員を全国一斉に改選するため、1999年4月11日と4月25日の2回に分けて行われた選挙である。
日程
- 前半選挙
- 3月25日:都道府県知事選挙告示
- 3月28日:政令指定都市の市長選挙告示
- 4月2日:道府県議会議員選挙と政令指定都市の市議会議員選挙告示
- 4月11日:前半選挙投票日
- 後半選挙
- 4月18日:市長及び区長・市区議会議員選挙告示
- 4月20日:町村長・町村議会議員選挙告示
- 4月25日:後半選挙投票日
執行された選挙
4月11日執行
4月25日執行
- 市区町村長選挙
- 市:121市
- 特別区:15区
- 町村:
- 市区町村議会議員選挙
- 市:386市(10,697議席)
- 特別区:21区(877議席)
- 町村:
Remove ads
候補者
要約
視点
知事選挙
- 略称について
- 自民=自由民主党、民主=民主党、公明=公明党、自由=自由党
- 共産=日本共産党、社民=社会民主党
- 無現=無所属現、無新=無所属新、共新=共産新、諸新=諸派新
政令指定市長選
出典:朝日新聞1999年3月29日付2面「札幌市長選 候補者」より
都道府県議選
- 出典:朝日新聞1999年4月3日付7面「44道府県議選 候補者数」、縮刷版123頁。合計欄のカッコ内数字は無投票当選者の人数である。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
政令指定市議選
出典:朝日新聞1999年4月3日付7面「11指定市議選 候補者数」、縮刷版123頁より。無投票当選者は9名(京都市)。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
前半戦選挙結果
要約
視点
投票率
知事選挙当選者
- 北海道(詳細):堀達也(無現②)
- 岩手県:増田寛也(無現②)
- 東京都(詳細):石原慎太郎(無新①)
- 神奈川県:岡崎洋(無現②)
- 福井県:栗田幸雄(無現④)
- 三重県:北川正恭(無現②)
- 大阪府(詳細):横山ノック(無現②)
- 鳥取県:片山善博(無新①)
- 島根県:澄田信義(無現④)
- 福岡県:麻生渡(無現②)
- 佐賀県:井本勇(無現③)
- 大分県:平松守彦(無現⑥)
()内の数字は本選挙も含めた当選回数
道府県議選挙
全国平均投票率:56.70%(前回55.63%)[2]
注:議席計の括弧内数字は無投票当選者。前回当選者は選挙時の数字に、阪神・淡路大震災で選挙日程がずれた兵庫県を加えた。また、現存しない政党については除外している。
政令指定都市市長選挙当選者
- 札幌市:桂信雄(無現③)
政令指定都市市議選挙
- 出典:朝日新聞1999年4月12日付夕刊3面「44道府県議選の党派別当選者数・得票数・得票率」、「指定市議当選者数」
衆院議員補選当選者
Remove ads
後半選挙結果
- 出所:朝日新聞1999年4月27日付6面「市長選の当選者数」、朝日新聞社『「朝日新聞」縮刷版 1999年4月号』1318頁。カッコ内の数字は無投票当選者の数である。
- 出所:朝日新聞1999年4月27日付6面「区長選の当選者数」、朝日新聞社『「朝日新聞」縮刷版 1999年4月号』1318頁。
- 出所:朝日新聞1999年4月27日付6面、表「市議選当選者数」と「区議選当選者数」。前掲書1318頁。なお一般市議選の改選数10,698議席に対し、合計当選者数が10,697名となっているのは北海道歌志内市において立候補者数が定数を下回り無投票当選となったため、1名が欠員となったものである。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads