トップQs
タイムライン
チャット
視点
第180回国会
2012年1月に召集された通常国会 ウィキペディアから
Remove ads
第180回国会(だい180かいこっかい)とは、2012年1月24日に召集された通常国会。当初の会期は2012年6月21日までの150日間であったが、社会保障・税一体改革関連法案の今国会中成立などを理由に9月8日まで79日間延長された[1]。
概要
第179回国会の会期延長が困難となったため、東日本大震災からの復興財源確保法案を除き未成立となった重要法案の審議が焦点となった。 今国会運営中、民主党政権発足当時の公約に掲げられていた八ッ場ダムの建設凍結を撤回・再開及び4年間の政権運営中は増税しないとしていた消費税増税方針を打ち出したことが公約違反であるとして、これらに異を唱える若手議員の離党が相次いでおり、小沢一郎及び同氏率いる小沢グループは税制改革法案の衆院採決において反対票を投じたため除籍処分を受け、新党を結成した。
民主党政権発足の鳩山内閣以来政治主導方針のもと、内閣法制局長官は官僚であるとし、政府特別補佐人と認めていなかったが当国会から政府特別補佐人とすると方針転換の実際的措置をする[2]。
本国会においては会期中に2度の内閣改造が行われたほか、民主党政権として初となる、内閣総理大臣の問責決議案が可決された(総理に対する問責は3例目)。
Remove ads
各党・会派の議席数
衆議院計480、2012年(平成24年)8月31日時点
|
参議院計242、2012年(平成24年)8月3日時点
|
Remove ads
主な審議議案
衆法(衆議院議員提出法律案)
衆法(衆議院議員提出法律案)
参法(参議院議員提出法律案)
参法(参議院議員提出法律案)
閣法(内閣提出法律案)
閣法(内閣提出法律案)
予算
予算
条約
条約
Remove ads
今国会の動き
召集前
2011年
2012年
会期中
1月
2月
3月
4月
- 5日 - 参議院本会議で平成24年度予算案が否決。両院で議決が異なったため両院協議会が開かれたが成案が得られずに終了、日本国憲法第60条(衆議院の優越)の規定に基づき平成24年度予算案が成立[16][17]。
- 12日 - 衆議院本会議で「北朝鮮による「人工衛星」の打ち上げ発表に抗議し発射中止を求める決議」を全会一致で可決[18]。
- 13日 - この日に北朝鮮が「人工衛星」と称するロケット(日本政府は弾道ミサイルと認識)を発射。これを受け、衆議院本会議で「北朝鮮による「人工衛星」打ち上げに抗議する決議」が提案され、全会一致で可決される[19]。
- 16日 - 参議院本会議で「北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議」が全会一致で可決される[20]。
- 18日 - 田中直紀防衛相及び前田武志国土交通相の問責決議案を自民党が提出。翌19日より自民党は国会審議の全面拒否に入る[21]。
- 20日 - 田中防衛相及び前田国交相の問責決議案が参議院本会議で可決[22]。
6月
7月
8月
- 7日 - 国民の生活が第一・みんなの党をはじめとする野党7党が野田首相の問責決議案を参議院へ、内閣不信任決議案を衆議院へそれぞれ提出。
- 8日 - 消費税増税法案の取り扱い等を巡り首相と自民党の谷垣総裁と公明党の山口代表が国会内で会談を実施。この後、自民党は独自に準備していた首相の問責決議案と内閣不信任案の提出を当面見送ることを決定した[25]
- 9日 - 衆議院本会議にて野党が提出した内閣不信任案が否決。鳩山由紀夫は会議を欠席した[26]。
- 10日 - 午後の参議院本会議にて消費税増税関連法案が成立[27]。
- 29日 - 夜の参議院本会議で野田佳彦首相に対する問責決議案が野党の賛成多数で可決。公明党は採決を棄権した。
9月
- 8日 - 会期末。
Remove ads
常任委員長
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads