トップQs
タイムライン
チャット
視点
篠原村 (石川県)
日本の石川県江沼郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
地理
日本海の海岸に面し、現在の加賀市の北部にあり、現在の村域には北陸自動車道が通っていて片山津インターチェンジが設置されている。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、篠原村、篠原新村、塩浜村、伊切村、新保村、柴山村が合併し、篠原村が成立。この時に篠原は「笹原」(しのはら)、篠原新は「笹原新」(しのはらしん)と表記を変更。
- 1896年(明治29年)4月 - 大字柴山が月津村に編入。
- 1939年(昭和14年) - 村内に大字手塚が成立。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 篠原中学校が片山津町立片山津中学校と統合、片山津町篠原村学校組合立片山津中学校(現・加賀市立片山津中学校)となる。
- 1951年(昭和26年) - 新堀川の開削事業が始まる(1964年(昭和39年)完成)。
- 1951年 - 笹原、笹原新両大字の表記を「篠原」、「篠原新」に戻す。
- 1954年(昭和29年)9月30日 - 片山津町と合併。本村の6大字は片山津町の大字に継承。
- 1958年(昭和33年)1月1日 - 片山津町は大聖寺町、橋立町、山代町、動橋町、南郷村、三谷村、三木村、塩屋村と合併、加賀市が成立。旧・本村の6大字を含む19大字は加賀市の町名に継承。
Remove ads
教育
- 篠原村立篠原小学校
- (加賀市成立後は加賀市立。1958年(昭和33年)9月1日に小塩辻小学校、塩津小学校と統合する形で金明小学校、柴山小学校と統合する形で湖北小学校がそれぞれ創立され、この際に旧・本村の区域の学区も二分された。)
関連項目
- 石川県の廃止市町村一覧
- 篠原のキンメイチク - 国指定天然記念物
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads