トップQs
タイムライン
チャット
視点
素桜神社
長野県長野市泉平にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
素桜神社(すざくらじんじゃ)は、長野県長野市泉平にある神社。境内の一本桜は「素桜神社の神代ザクラ」として国の天然記念物に指定されている。
概要

北側を戸隠バードラインが通る。
長野市芋井地区泉平集落の中ほど、西方に位置する[3]。裾花渓谷の上部、西南方向を向いた斜面の小さな台地にある[4]。山中にありながらも、北側の山を背にしており、風当たりは少ない[3]。
神社の名称については、古代神々が各国に賜り育てるよう命じた桜のうち、この芋井の桜だけが生き残ったので「神様から戴いた一番はじめの桜」であるから「素桜」(もとはな)と呼ぶという言い伝えや[5]、桜の精が「この桜は日本の桜の一番素(もと)になる桜だから『素桜』と呼ぶ」と語ったという言い伝え[6]がある。
素桜神社の神代ザクラ
境内にあるエドヒガン(アズマヒガン)の巨樹[3]。根回り約9メートル、目通り周囲11.3メートルで、推定樹齢は約1200年[3]。下方より3本の枝幹が分かれており、1936年(昭和11年)発行の『天然紀念物調査報告』によると基部の周囲長は中央のものが5.9メートル、西南のものが約3.9メートル、東南のものが約3.32メートルである[4]。また、根元からの枝張は、東に約5.35メートル、西に5.3メートル、南に6.6メートル、北に5.3メートルである[4]。
伝承ではスサノオが当地で休んだとき、手にしていた桜の木の杖を池辺に差したところ、それが大きく成長したものとされる[3]。1935年(昭和10年)12月14日付けで日本の天然記念物に指定[7]。先に天然記念物に指定されていた山高神代桜(山梨県北杜市)や淡墨桜(岐阜県本巣市)、伊佐沢の久保ザクラ(山形県長井市)とは同種にして、これらに匹敵する巨樹である[4]。
大正時代の風害で南側の幹が損傷し、残る2本の幹も支柱を必要とするほど衰弱していた[8]ため、1992年(平成4年)に樹木医を招き、若返りを図っている[9]。
Remove ads
交通アクセス
素桜神社に関連する作品
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads