トップQs
タイムライン
チャット
視点
氷上郡
日本の兵庫県(丹波国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
要約
視点
古代
郷
- 前山郷(佐木也末)
- 竹田郷
- 美和郷
- 春部郷(加須加倍)
- 船城郷(布奈木)
- 佐沼郷
- 伊中郷
- 賀茂郷
- 氷上郷(比加美)
- 石生郷(伊曽布)
- 余戸郷
式内社
- 「いそ」は「山偏に石」。
近世以降の沿革
- 「旧高旧領取調帳データベース」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り[1]。幕府領は京都代官が管轄。(1町170村)
幕末の知行
- 慶応4年
- 明治初年 - 奥村(現・丹波市山南町奥)の支村が分立して野坂村となる。(1町169村)
- 明治2年
- 明治4年
- 明治5年(1872年)(1町171村)
- 大河村の支村が分立して畑内村・北太田村となる。
- 多田村(現・丹波市柏原町南多田)が南多田村、中村(現・丹波市柏原町北中)が北中村、奥村(現・丹波市柏原町東奥)が東奥村にそれぞれ改称。
- このころ中村(現・丹波市山南町南中)が改称して南中村となる。
- 明治7年(1874年) - 新知村・本知村が合併して多利村となる。(1町170村)
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により兵庫県の管轄となる。
- 明治10年(1877年) - 長谷村が改称して国領村となる。
- 明治11年(1878年) - このころ池谷村の支村が分立して奥野々村となる。(1町171村)
- 明治12年(1879年)(1町170村)
- 明治14年(1881年) - 小和田村が支村寺内村と統合して沢野村となる。
- 明治15年(1882年) - 下滝村の支村が分立して篠場村となる。(1町171村)
- 明治10年代末 - 北田井村・田中村・南田井村が合併して賀茂村となる。(1町169村)
- 明治20年(1887年)(1町167村)
- 片山村・福本村が合併して山本村となる。
- 長見村・天王村が合併して長王村となる。
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。▲は飛地を除く。△は飛地のみ。全域が現・丹波市。(1町25村)
- 柏原町 ← 柏原町[6]、東奥村、南多田村、上小倉村、下小倉村、北中村、室谷村、小南村、見長村
- 上久下村 ← 阿草村、上滝村、篠場村、青田村、畑内村、北太田村、太田村、下滝村
- 久下村 ← 大河村、南島村、谷川村、池谷村、奥野々村、玉巻村、北島村、岡本村[現・山南町岡本]、金屋村、山崎村、△岩屋村
- 小川村 ← ▲奥村[現・山南町奥]、▲野坂村、村森村、▲井原村、▲南中村、▲岩屋村、△和田村、△前川村、△梶村、△小新屋村、△小野尻村、△小畑村、△西谷村、△山本村
- 和田村 ← ▲前川村、▲和田村、北和田村、▲小新屋村、▲梶村、草部村、応地村、▲小野尻村、▲小畑村、▲西谷村、坂尻村、▲山本村、福田村[一部]、△岩屋村、△井原村、△奥村[上記奥村の飛地]、△野坂村、△南中村、五ヶ野村
- 沼貫村 ← 小野村、朝坂村、油利村、佐野村、稲畑村、谷村、新郷村、福田村[一部]
- 成松村 ← ▲柿柴町[7]、常楽村、上成松村、黒田村、犬岡村、西中村、△柿芝村
- 葛野村 ← 下新庄村、上新庄村、下村、中村[現・氷上町中]、三方村、中野村、三原村、大谷村、長野村、▲柿芝村、△柿柴町
- 油良村 ← 賀茂村、氷上村、南油良村、桟敷村、絹山村、香良村、伊佐口村、日比宇村、鴨内村、小谷村、沼村、御油村、井中村、北油良村
- 芦田村 ← 田井縄村、東芦田村、栗住野村、西芦田村、口塩久村
- 佐治村 ← 佐治村、小倉村、沢野村、奥塩久村、市原村
- 神楽村 ← 檜倉村、大名草村、大稗村、小稗村、惣持村、文室村、稲土村
- 遠阪村 ← 中佐治村、山垣村、遠坂村
- 竹田村 ← 中竹田村、下竹田村
- 前山村 ← 上竹田村[8]、徳尾村、鴨坂上村、鴨坂下村
- 吉見村 ← 北岡本村、上垣村、上田村、梶原村
- 鴨庄村 ← 南村、喜多村、奥村[9]、戸平村、上村、牧村、岩戸村、多利村[一部]
- 美和村 ← 勅使村[10]、酒梨村、与戸村、乙河内村、白毫寺村、戸坂村
- 春日部村 ← 小多利村、野上野村、多田村[現・春日町多田]、七日市村、池尾村[11]、多利村[一部]
- 大路村 ← 松森村、広瀬村、柏野村[12]、野瀬谷村、上三井庄村、下三井庄村、中山村、鹿場村、△柚津村
- 国領村 ← ▲柚津村、東中村、国領村、棚原村
- 黒井村 ← 黒井村、野村、平松村、▲古河村、▲稲塚村、△山田村、△牛河内村、△新才村
- 船城村 ← 朝日村、石才村、歌道谷村、▲坂村、野山村、長王村、▲牛河内村、▲山田村、▲新才村、△古河村、△大崎村、△北野村、△稲塚村
- 石生村 ← 石負村、▲北野村、▲大崎村、△坂村
- 本郷村 ← 横田村、市部村、本郷村、稲継村
- 新井村 ← 挙田村、大新屋村、鴨野村、北山村、田路村、母坪村
- 明治24年(1891年)1月10日 - 油良村が改称して幸世村となる。
- 明治29年(1896年)7月1日 - 郡制を施行。
- 明治40年(1907年)12月1日 - 石生村・本郷村が合併して生郷村が発足。(1町24村)
- 大正元年(1912年)10月1日 - 成松村が町制施行して成松町となる。(2町23村)
- 大正10年(1921年)10月1日 - 佐治村が町制施行して佐治町となる。(3町22村)
- 大正12年(1923年)4月1日
- 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 黒井村が町制施行して黒井町となる。(4町21村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は493.73平方km、人口は70,494人(男34,936人・女35,558人)[13]。
- 昭和30年(1955年)
- 昭和32年(1957年)3月31日 - 山南町・和田村が合併し、改めて山南町が発足。(6町)
- 平成16年(2004年)11月1日 - 柏原町・氷上町・青垣町・春日町・山南町・市島町が合併して丹波市が発足。同日氷上郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
- 飛地については省略した。
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads