トップQs
タイムライン
チャット
視点

美里町立励徳小学校

熊本県美里町にある小学校 ウィキペディアから

美里町立励徳小学校map
Remove ads

美里町立励徳小学校 (みさとちょうりつ れいとくしょうがっこう)は熊本県下益城郡美里町畝野(うねの)にある公立小学校

概要 美里町立励徳小学校, 過去の名称 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

概要

歴史
砥用町内の下記の小学校2校(分校を含む)が1982年昭和57年)に統合して開校。現校名になったのは2004年平成16年)。2022年令和4年)に創立40周年を迎えた。
  • 砥用町立畝野小学校(うねの)
    • 川越分校(かわごし)
  • 砥用町立遠野小学校(とおの)
    • 洞岳分校(ほらおか)
校訓
「磨徳励行[1]」(を磨き、行にむ)
なお、校長室には熊本県知事細川護熙によって書かれた校訓「行励徳磨」の額縁が掲示されている[1]
校名の由来
上記の校訓の「励」と「徳」の2文字をとり、命名された。
校章
中央に校名の頭文字である「励」の文字を配している。
校歌
作詞は吉田敬徳、作曲は出田憲三による。歌詞は3番まであり、両番の歌詞中に校名の「励徳」が登場する。
通学区域
美里町のうち「峙原、庵室、竹ノ迫、金木、三本松、水上、迫、内園、花定野、岩上、興正寺、権正、北野、越早、萱野(旧砥用)、田底、大辻、勢井、藤木、夏水、脇瀬、山出、下福良、貫平、小崎、用来」。中学校区は美里町立砥用中学校[2]
Remove ads

沿革

旧・畝野小学校(うねの)・川越分校(かわごし)
Thumb
旧・畝野小学校 校舎
Thumb
旧・畝野小学校 正門
Thumb
川越分校跡の碑
Thumb
旧・川越分校跡
  • 1874年(明治7年)9月 - 畝野・涌井の組合で「公立内園小学校」を創立。内園組小平4187番地の旧・砥用郷川東共有設立の米倉内を校舎とする。村上教哲が訓導として教授を開始。
  • 1877年(明治10年)- 西南の役勃発により、同年2月上旬から3月下旬まで休校となる。4月から再開。
  • 1885年(明治18年)4月 - 涌井との組合を解消。勢井小学校と統合の上、「初等中等立志小学校」に改称。
  • 1887年(明治20年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常立志小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)
    • 4月1日 - 町村制施行により、下益城郡8村(甲佐平・洞岳・大井早・畝野・遠野・川越・豊富・涌井)が合併の上、「東砥用村」が発足。
    • この当時 - 村内には尋常立志小学校、尋常洞岳小学校、尋常勢井小学校、尋常川越小学校、尋常三へい小学校が所在した。
  • 1890年(明治23年)8月 - 「尋常東砥用小学校」に改称。尋常小学校3校(洞岳・三へい・川越)を統合の上、それぞれ分校とする。
  • 1892年(明治25年)
    • 8月 - 補習科(1年制)を併置。校舎を増築。
    • この年 - 「東砥用尋常小学校」に改称。勢井分教場・川越分教場が分離の上、勢井尋常小学校・川越尋常小学校として独立。
  • 1895年(明治28年)7月 - 暴風雨により校舎が倒壊。修理が終了するまで民家を借用し、分散授業を余儀なくされる。
  • 1897年(明治30年)8月 - 木造新校舎が完成。
  • 1900年(明治33年)11月 - 洞岳尋常小学校・川越尋常小学校を統合の上、それぞれ洞岳分教場・川越分教場とする。
  • 1901年(明治34年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「東砥用尋常高等小学校」に改称。
  • 1902年(明治35年)10月 - 農業補習学校を併置。
  • 1905年(明治38年)3月 - 高等科を4年制に改める。
  • 1907年(明治40年)4月 - 農業補習学校を廃止。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより従来の尋常科4年・高等科4年が「尋常科6年・高等科2年」に改められる。
  • 1918年大正7年)9月 - 東砥用東部尋常小学校・東砥用西部尋常小学校を統合し、それぞれ遠野分教場・豊富分教場[3]とする。
  • 1925年(大正14年)4月 - 豊富分教場が分離の上、豊富尋常小学校として独立[3]
  • 1926年(大正15年)9月 - 東砥用村内の小学校は以下の通りであった。
    • 東砥用尋常高等小学校および川越分教場
    • 遠野尋常小学校および洞岳分教場
    • 豊富尋常小学校[3]
  • 1927年(昭和2年)4月 - 校舎を改築。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「東砥用村東砥用国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「東砥用村立東砥用小学校」に改組・改称。
    • 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「東砥用村立東砥用中学校」に改組・改称。当初、小学校に併設される。
  • 1953年(昭和28年)5月21日 - 火災により、校舎が全焼。校舎が復旧するまでの間、遠野小学校・東砥用中学校・豊富小学校で分散授業を余儀なくされる。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 砥用町と東砥用村の合併により、「砥用町立畝野小学校」(最終名)に改称。
  • 1958年(昭和33年)3月 - 川越分校の新校舎が完成。
  • 1959年(昭和34年)5月 - 講堂兼教室を増築。
  • 1974年(昭和50年)- 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1982年(昭和57年)3月31日 - 砥用町立励徳小学校への統合により、閉校。108年の歴史に幕を閉じる。川越分校も同時に閉校。
    • 校歌 - 作詞は山口白陽、作曲は出田憲三による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「畝野校」が登場。
    • 最終所在地(畝野小学校本校) - 熊本県下益城郡砥用町畝野3908番地(北緯32度38分13.7秒 東経130度54分21.4秒
      • 交通アクセス - 国道445号(国道218号)、熊本バス「家族旅行村東入口」停留所
      • 周辺 - 東砥用郵便局、緑川ダム、緑川第一発電所
    • 最終所在地(川越分校) - 熊本県下益城郡砥用町川越3103番地(北緯32度39分00.5秒 東経130度54分09.2秒
旧・遠野小学校(とおの)
Thumb
旧・遠野小学校 校舎
  • 1874年(明治7年)10月 - 「勢井小学校」が創立。
  • 1885年(明治18年)4月 - 「初等中等立志小学校」に統合される。
  • 実施年月日不詳 - 立志小学校から分離し、「尋常勢井小学校」として独立。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、下益城郡「東砥用村」が発足。
  • 1890年(明治23年)8月 - 統合により「尋常東砥用小学校 勢井分校」に改称。
  • 1892年(明治25年)- 「勢井尋常小学校」として独立。
  • 1899年(明治32年)- 新校舎が完成。
  • 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1915年(大正4年)9月 - 「東砥用東部尋常小学校」に改称[4]
  • 1918年(大正7年)9月 - 統合により、「東砥用尋常高等小学校 遠野分教場」となる。
  • 1926年(大正15年)9月 - 「遠野尋常小学校」として独立。洞岳分教場が移管される。
  • 1938年(昭和13年)3月 - 木造新校舎が完成。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 -「東砥用村遠野国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「東砥用村立遠野小学校」に改組・改称。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 砥用町と東砥用村の合併により、「砥用町立遠野小学校」(最終名)に改称。
  • 1959年(昭和34年)5月 - 校舎を増築。
  • 1960年(昭和35年)3月6日 - 校章・校歌を制定。
  • 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1982年(昭和57年)3月31日 - 砥用町立励徳小学校への統合により、閉校。108年の歴史に幕を閉じる。洞岳分校も同時に閉校。
    • 校歌 - 1960年(昭和35年)制定。作詞は山口白陽、作曲は滝本泰三による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「遠野校」が登場する。
    • 最終所在地(遠野小学校) - 熊本県下益城郡砥用町大井早3797番地(北緯32度38分32.1秒 東経130度56分08.2秒
    • 交通アクセス - 国道445号
    • 周辺 - 大遠多目的集会所、勢井阿蘇神社、緑川ダム、大井早発電所
旧・洞岳分校(ほらおか)
Thumb
洞岳分校跡の碑
Thumb
旧・洞岳分校 校地
  • 1874年(明治7年)9月 - 「洞岳小学校」として創立。
  • 1885年(明治18年)7月 - 統合により「初等中等立志小学校 洞岳分校」となる。
  • 1892年(明治25年)9月 - 「洞岳尋常小学校」として独立。
  • 1893年(明治26年)9月 - 校舎が大破し、民家を買い上げて校舎とする。
  • 1899年(明治32年)9月 - 運動場が完成。
  • 1900年(明治33年)- 校舎を増築。統合により、「東砥用尋常小学校 洞岳分教場」となる。
  • 1920年(大正9年)4月 - 第二校舎が完成。
  • 1926年(大正15年)9月 - 移管により、「遠野尋常小学校 洞岳分教場」となる。
  • 1927年(昭和2年)4月 - 新校舎が完成。
  • 1930年(昭和5年)4月 - 尋常科5・6年生の収容を開始。
  • 1935年(昭和10年)4月 - 尋常科5・6年生を遠野尋常小学校本校に収容。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 -「東砥用村遠野国民学校 洞岳分教場」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、新制小学校「東砥用村立遠野小学校 洞岳分校」に改称。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 砥用町と東砥用村の合併により、「砥用町立遠野小学校 洞岳分校」(最終名)に改称。
  • 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1982年(昭和57年)3月31日 - 砥用町立励徳小学校への統合により、閉校。108年の歴史に幕を閉じる。遠野小学校本校も同時に閉校。
統合・励徳小学校
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 上記2校および2分校が統合の上、「砥用町立励徳小学校」が開校。
    • 初代校長に村上昇が着任。児童数198名(6学級)。
    • 旧・砥用町立砥用東中学校の校地を継承。同時に砥用東中学校は砥用西中学校と統合の上、「砥用町立砥用中学校」となる。
  • 1987年(昭和62年)2月 - 花木友の森を造成。
  • 2001年(平成13年)12月 - 創立20周年記念式典を挙行。
  • 2003年(平成15年)2月 - 子どもの森を設営。
  • 2004年(平成16年)11月1日 - 2町(中央・砥用)合併により、「美里町立励徳小学校」(現校名)に改称。
  • 2009年(平成21年)4月 - 複式学級を設置。
  • 2021年(令和3年)11月 - JAET「学校情報化優良校」に認定される[5]
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 美里町役場 東部出張所
  • 美里リハビリテーション病院・介護医療院
  • 里山交流体験センター・輪
  • 東砥用郵便局
  • 緑川ダム
  • 緑川第一発電所
  • 美里の森キャンプ場

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads