トップQs
タイムライン
チャット
視点

羽生市立羽生北小学校

埼玉県羽生市にある小学校 ウィキペディアから

羽生市立羽生北小学校map
Remove ads

羽生市立羽生北小学校(はにゅうしりつ はにゅうきたしょうがっこう)は、埼玉県羽生市にある日本の公立小学校
略称は北小(きたしょう)
前身にあたる羽生學校・羽生尋常小學校・羽生尋常高等小学校・羽生国民学校・羽生町立羽生小学校・羽生市立羽生小学校についても記述する。

概要 羽生市立羽生北小学校, 国公私立の別 ...

沿革

  • 1872年明治5年)12月1日 - 同年8月に発布された學制を基に「伊勢殿(いせでん)」という名前の一家屋を借り、仮校舎として宛がえ、羽生學校開校。
  • 1874年(明治7年)
    • 5月 - 生徒数増加に合わせ、校内が手狭になったため、正光寺を借り、代用の校舎として使用開始。
    • 8月 - 正光寺堂内で夜間に火災が発生。
    • 11月 - 新校舎の新設を県に請願。新設理由としては校内が手狭なためとなっている。その後12月6日に受理された。
  • 1875年(明治8年)6月6日 - 現在地に新校舎を設立し、移転開校。
  • 1878年(明治11年) - 校舎を増築。
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行と同時に、學校設置廃止手続きを経て羽生尋常小学校となった。
  • 1890年(明治23年) - 校庭を拡張。
  • 1911年(明治44年)4月 - 人口増加への対応と時代に合わせた設備へと更新をするため、校舎改築工事が開始。
  • 1912年大正元年)10月 - 改築工事完了。
  • 1913年(大正2年)
    • 5月 - 講堂を建築開始。
    • 9月 - 講堂竣工。
  • 1918年(大正7年)6月 - 敷地を八反一畝二十五歩(約8100)拡張し、拡張後は四千四百五坪余り(約14600㎡)の敷地面積となった。
  • 1919年(大正8年)9月 - 校舎と講堂の増築を開始。
  • 1920年(大正9年)
    • 7月 - 増築完了。
    • 3月25日 - 高等科の設置に伴って、羽生尋常高等小学校と名称を変更。
  • 1926年(大正15年)10月 - 周辺の人口増加に合わせた校舎の増築と、講堂・校舎の作り合わせ工事を開始。
  • 1927年(昭和2年)2月15日 - 作り合わせ工事完了。
  • 1928年(昭和3年)
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令の施行により、羽生国民学校へ。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により羽生町立羽生小学校となり、従来の高等科は中学校に編入となった。
  • 1954年(昭和29年)9月 - 当学校が所在していた旧羽生町が町村合併されたことにより、羽生市政が施行、同時に羽生市立羽生小学校へと名称変更。
  • 1977年(昭和52年)4月 - 児童数増加の対策として学校分離を行うこととなり、羽生市立羽生小学校は羽生市立羽生南小学校と羽生市立羽生北小学校へと分離された。
  • 2011年平成23年)シンボルキャラクターである「健ちゃん」誕生。当小学校内校庭に設置されている「健ちゃん像」がモデルとなっている[1]
Remove ads

交通

  • 羽生駅東口より徒歩約13分
  • あいあいバス正光寺より徒歩約4分
  • あいあいバス本町・プラザ前より徒歩約6分

所在地

  • 〒348-0057 埼玉県羽生市北2丁目1番地1号

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads