トップQs
タイムライン
チャット
視点

肥田次郎

ウィキペディアから

Remove ads

肥田 次郎(ひだ じろう、1906年明治39年)9月28日[1]1974年昭和49年)5月10日[2][3])は、大正から昭和期の労働運動家、政治家衆議院議員

経歴

岡山県[3]で貧しい小作農家に生れる[4]。八百屋、呉服屋、食堂などで働き大阪に移った[4]

1921年(大正10年)ころ初めてメーデーに参加[4]。1922年(大正11年)南海鉄道(後の南海電気鉄道)に電気工夫として入社[4]。電気労働組合に加入[4]。独学でアナキズムを学んだ[4]。1923年(大正12年)大阪英語学校初等科で学び[2][3]、徴兵され陸軍伍長で除隊[2]。南海鉄道技師となる[2]

戦後、南海電鉄労働組合執行委員長、日本私鉄労働組合関西地方連合会執行委員長、大阪地方交通運輸労働組合協議会議長、大阪府地方労働委員、同あっせん委員などを務めた[2][3]

1960年(昭和35年)11月の第29回衆議院議員総選挙大阪府第5区から左派社会党公認で出馬して初当選[5]。1963年(昭和38年)11月の第30回総選挙日本社会党公認)でも再選され[6]、衆議院議員に連続2期在任した[2][3]。この間、裁判官訴追委員予備員、衆議院運輸委員会理事、社会党大阪府連副委員長、同選挙対策委員長、同党物価対策特別委員会事務局長、同交通政策副委員長、同港湾対策特別委員会事務局長、同私鉄対策特別委員会事務局長などを務めた[2][3]

その後、日本私鉄労働組合総連合会顧問、南海労働組合顧問などに就任した[2][3]

Remove ads

国政選挙歴

脚註

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads