トップQs
タイムライン
チャット
視点
胆沢郡
岩手県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口15,058人、面積179.76km²、人口密度83.8人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 金ケ崎町(かねがさきちょう)
郡域
明治11年(1878年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に奥州市の一部(北上川以西)を加えた地域にあたる。
歴史
近世以前の沿革
近世以降の沿革
- 上衣川村、下衣川村、白鳥村、前沢村、目呂木村、上麻生村、関村、中畑村、小山村、六日入村、中野村、下姉躰村、上姉躰村、堤尻村、須江村、瀬台野村、安土呂井村、四丑村、茄子川村、下河原村、八幡村、佐野村、三ヶ尻村、相去村、西根村、永沢村、百岡村、永徳寺村、上葉場村、栃木村、北下葉場村、塩竈村、南下葉場村、柳田村、新里村、若柳村、都鳥村
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・奥州市。(2町11村)
- 水沢町 ← 塩竈村、北下葉場村、常盤村[安土呂井の一部[5]]
- 前沢町 ← 前沢村、白鳥村、稲置村[目呂木]
- 佐倉河村 ← 宇佐村、下河原村、満倉村、常盤村[四丑・茄子川、安土呂井の一部[5]を除く]
- 真城村 ← 中野村、秋成村[須江・堤尻]、常盤村[瀬台野]
- 姉体村 ← 秋成村[上姉体]、白山村[下姉体]
- 白山村 ← 白山村[六日入]、稲置村[上麻生]
- 古城村 ← 古城村、稲置村[関]
- 衣川村 ← 上衣川村、下衣川村
- 小山村(単独村制)
- 南都田村 ← 南下葉場村、都鳥村、東田村[柳田]
- 若柳村 ← 若柳村、東田村[新里]
- 永岡村 ← 永栄村、永沢村(現・金ケ崎町)
- 金ヶ崎村 ← 西根村、三ヶ尻村(現・金ケ崎町)
- 明治30年(1897年)4月1日
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)9月1日 - 金ヶ崎村が町制施行して金ヶ崎町となる。(3町11村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和17年(1942年)7月1日 - 「胆江地方事務所」が水沢町に設置され、江刺郡とともに管轄。
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和42年(1967年)4月1日 - 胆沢村が町制施行して胆沢町となる。(3町1村)
- 平成18年(2006年)2月20日 - 前沢町・胆沢町・衣川村が水沢市・江刺市と合併して奥州市が発足し、郡より離脱。(1町)
- 平成19年(2007年)10月1日 - 金ヶ崎町が町名表記を金ケ崎町に改定。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 胆沢・江刺郡長
- 胆沢郡長
脚注
参考文献
外部リンク
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads