トップQs
タイムライン
チャット
視点
臼田駅
長野県佐久市下越にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
臼田駅(うすだえき)は、長野県佐久市下越にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
Remove ads
歴史
- 1915年(大正4年)12月28日:佐久鉄道 中込 - 羽黒下間の開通と同時に、三反田駅(さんだんだえき)として開業。旅客・貨物の取扱を開始[4]。
- 1934年(昭和9年)9月1日:佐久鉄道を国有化し、鉄道省小海北線(→小海線)に編入[5]。同線の駅となる[6]。
- 1963年(昭和38年)10月1日:自治体の合併に伴い、臼田駅に改称[1]。
- 1970年(昭和45年)10月1日:貨物の取り扱いを廃止[4]。
- 1981年(昭和56年)3月22日:業務委託駅となる[7]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[8]。
- 2020年(令和2年)10月12日:ATACSを応用した地方交通線向け列車制御システム(無線式列車制御システム)の導入[9][10]に伴い、交換設備廃止。
- 2021年(令和3年):2番線(小淵沢方面)ホームが廃止となり、棒線化。
- 2024年(令和6年)
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線を持つ地上駅である[12]。かつては2面3線の構造で、その後相対式ホーム2面2線となっていたが[1]、無線式列車制御システム導入に伴い、旧下り線ホームのみの棒線駅となった。
佐久市が窓口業務を受託する簡易委託駅で、自動券売機が設置されている[3]。
- 改札口(2021年10月)
- ホーム(2021年10月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は159人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
- 佐久市臼田支所[1](旧・臼田町役場)
- 佐久市立臼田中学校
- 長野県厚生連佐久総合病院[1]
- 龍岡城(直線距離では隣駅の龍岡城駅より近い)[1]
- 佐久市立田口小学校(2023年閉校)
- 臼田駅前簡易郵便局
- ツルヤ臼田店
- 日本で海から一番遠い地点(最寄り駅。当該地点は山中にある)
乗合タクシー
平日のみ佐久総合病院への送迎タクシーがある。
かつては千曲バスによる運行のバス路線だったが、2019年(令和元年)11月1日からは高原タクシーによる運行となり、現在に至る。
隣の駅
※臨時快速「HIGH RAIL 1375」の隣の停車駅については、「HIGH RAIL 1375」を参照のこと。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads