トップQs
タイムライン
チャット
視点

興部駅

かつて北海道紋別郡興部町にあった北海道旅客鉄道の駅(廃駅) ウィキペディアから

興部駅
Remove ads

興部駅(おこっぺえき)は、北海道網走支庁紋別郡興部町字興部にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)名寄本線廃駅)である。事務管理コードは▲122113[2]1985年(昭和60年)までは興浜南線の分岐駅でもあった。

概要 興部駅, 所在地 ...
Thumb
1978年の興部駅と周囲約750m範囲。右上が紋別方面及び興浜南線雄武方面。国鉄型配線2面3線と駅舎横の貨物ホームに引込み線、その他多数の側線を持つ。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

歴史

1980年(昭和55年)9月30日まで運行されていた急行「天都」・1986年(昭和61年)10月31日まで運行されていた急行「紋別」の停車駅であった。

駅名の由来

当駅の所在する地名より。アイヌ語の「オウコッペ[8]」〔川尻・互いにくっつく・もの(川)〕に字を当てたものであるとされる[9][10][11]

Remove ads

駅構造

廃止時点で、単式ホーム島式ホーム複合型2面3線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった[12]。互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と島式ホーム南側を結んだ構内踏切で連絡した[12]1983年(昭和58年)時点では、駅舎側(西側)が1番線、上屋が設置された[13]島式ホーム駅舎側が2番線、外側が3番線となっており、何れも上下共用であった。3番線の外側に側線を3線有し、そこから給水線などの行き止まりの側線も数線有した。そのほか1番線の遠軽方から分岐し駅舎北側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を2線有していた[12]

職員配置駅となっており、駅舎は構内の北西側に位置し単式ホーム中央部分に接していた[12]。ホームの有効長は120mあった[12]

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

駅弁

1980年代まで「ほたてしめじ弁当[14]」などの駅弁が販売されており、大変な人気があったという[15]

駅周辺

駅跡

Thumb
駅舎模型(道の駅おこっぺ)
Thumb
D51 365号機の動輪

2000年(平成12年)時点でバスターミナルを兼ねた「道の駅おこっぺ」となっている[17]。道の駅おこっぺの一角には1992年(平成4年)6月から興部町により「興部交通記念館」が開設されている[18]。館内には当時使用していた備品、乗車券レール時刻表、駅舎モデル、写真パネルなどが保存・展示されている[18]。駅舎モデルは宇津駅、当駅、沙留駅の3駅が展示されている[19]。館外の敷地にはキハ22形気動車キハ22 202、キハ22 251の2両が連結された状態で静態保存・展示され、前者が休憩所、後者がライダーハウスとして使用されており[18]、「ルゴーサ・エクスプレス」と名付けられている[20]。また駅構内跡地は広いため公園にも転用されており[17]、モニュメントとして[19]D51形蒸気機関車D51 365号機の動輪が保存・展示されている[18]2010年(平成22年)時点[20]2011年(平成23年)時点[19]でも同様であった。

また、2000年(平成12年)時点では北興駅 - 当駅間の線路跡の一部がサイクリングロードに転用されており、それを跨ぐ陸橋に「天北こ線橋」の名が残っていた。2010年(平成22年)時点[20]、2011年(平成23年)時点[19]でも同様であった。

Remove ads

隣の駅

北海道旅客鉄道
名寄本線
北興駅 - 興部駅 - 旭ヶ丘駅
日本国有鉄道
興浜南線
興部駅 - 沢木駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads