トップQs
タイムライン
チャット
視点

舞花

ウィキペディアから

Remove ads

舞花(まいか、Maika、1990年8月31日[1][3] - )は、日本女性シンガーソングライター熊本県出身。

概要 舞花, 生誕 ...
Remove ads

経歴

要約
視点

メジャー・デビュー前

小学生の頃は、人と話すのが苦手で、気持ちを上手く表現できなかった。中学1年生の時に、テレビCMでケイコ・リーの『ウィ・ウィル・ロック・ユー』を聴き、音楽に興味を持つ[4]洋楽も聴くようになり、洋楽のストレートな歌詞に感銘し、「自分もちゃんと気持ちを表現できる人間になりたい」と思うようになった。メジャー・デビュー後のインタビューで、これが自身の音楽のルーツであると明かしている[5]

中学1年生の誕生日に親からギターをプレゼントされる。難しかった為、1年ほど放置したが、2年生になってから弾き始め、友達と一緒にギタースクールに通い始めた[6]。当時はアヴリル・ラヴィーンが好きで、弾き語りでカバーしていた[6]。高校生になると、カバー曲とオリジナル曲を2・3曲用意して地元熊本のアーケード街で路上ライブを開始する。

2007年、高校2年の時にヤマハが主催するThe 1st Music Revolutionにオリジナル曲で参加、九州AREA FINALにてグランプリを受賞、九州代表としてJAPAN FINALに出場。ここで才能を見出され、高校卒業と共に上京することとなる[1]

2008年8月、熊本野外劇場アスペクタで行われた「ラストサマーファンタジー2008〜阿蘇の風〜」(KAB)に出演。9月、熊本BATTLE STAGEで行われた杉山清貴の「アコースティックツアー2008」のオープニングアクトとして出演。10月、同会場で行われた地元テレビ局RKK音楽番組『根本要の音楽山盛』の公開収録に出演し番組司会の根本要とコラボ演奏した[7]。ライブのMCでは根本に「既に完成されている」と絶賛された。

2009年3月、高校卒業日にインディーズ・シングル『never cry』を九州地区限定で販売し、完売[1]。卒業後、デビューのために上京[7]

メジャー・デビュー後

2010年
  • 1月、iTunesが選ぶ期待の新人アーティスト“iTunes Japan Sound of 2010”にも選ばれ、「今週のシングル」で『Never Never Never give up』が取り上げられる[1]。その1週間後に、同曲を100円シングルとしてTOWER RECORDSで限定販売を行い、完売した[1]
  • 4月14日、『never cry』でメジャー・デビュー。発売日の翌15日、九州ローカル番組ドォーモ』に出演し、同曲を生ライブという形で初めてテレビ番組で披露した。シングルはオリコンチャートで初登場14位を記録した[1][注 1]
  • 10月20日、3枚目のシングル『』を発売。表題曲は映画『雷桜』の主題歌。映画主題歌として舞花の楽曲が使用されるのは初である。楽曲のオファーは舞花の声を気に入った廣木隆一監督が直接行った[5]
2013年
Remove ads

音楽性

影響

影響を受けたアーティストはケイコ・リー[4]アヴリル・ラヴィーン[6]

楽曲制作

共作者のYUMIとは彼女の実母のこと。楽曲のクレジットは“舞花&YUMI”と表記されている[6]

ボーカル

舞花のいくつかの楽曲を手がけているJeff Miyaharaは「本能的で野性的な歌唱力。強いボーカル、印象的なボイス。一度聴いたら心に刻まれることは確実」と評している[8]マーティ・フリードマン雑誌日経エンタテインメント!』で連載している「マーティ・フリードマンのJ-POPメタル斬り」のウェブ版において、彼女のボーカルの特徴は「声の範囲が凄く広い」ことだと述べた。メインは低音域だが、高音になればなるほど独特の味が出てくると批評している。尤も、彼女の一番の魅力は少し海外アーティストを意識した様な“キャラ”だとコメントしている[9]

ディスコグラフィー

シングル

さらに見る #, 発売日 ...

配信限定シングル

さらに見る 発売日, タイトル ...

アルバム

さらに見る 枚, 発売日 ...

客演

さらに見る 発売日, 作品名 ...
さらに見る 発売日, 作品名 ...

ミュージック・ビデオ

さらに見る 年, ビデオ ...

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads