トップQs
タイムライン
チャット
視点
苓北町立富岡小学校
熊本県苓北町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
苓北町立富岡小学校(れいほくちょうりつ とみおかしょうがっこう)は、熊本県天草郡苓北町富岡(苓北町北西部)にある公立の小学校。
概要
- 校訓
- 「かしこく、なかよく、たくましく」
- 校章
- 中央に校名の頭文字である「富」の文字を配している。
- 通学区域
- 苓北町のうち「富岡」。中学校区は以下の通りである。
- 富岡中学校(1947年(昭和22年)4月から1950年(昭和25年)3月まで)
- 苓北中学校(1950年(昭和25年)4月から現在に至る)
沿革
- 1873年(明治6年)3月 -「公立富岡小学校」が創立。
- 1887年(明治20年)5月 - 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上「尋常富岡小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡「富岡町」が発足。
- 1892年(明治25年)5月 -「富岡尋常小学校」と改称。補修科を設置。
- 1896年(明治29年)5月 - 山内分教場を設置。
- 1898年(明治31年)- 木造校舎が完成。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1911年(明治44年)
- この年 - 校歌を制定。
- 12月 - 山内分教場を廃止。
- 1916年(大正5年)4月10日 - 高等科(2年制)を併置の上、「富岡尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。農業科を加設。
- 1917年(大正6年)- 水産補習学校が設置される。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「天草郡富岡町富岡国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1949年(昭和24年)5月31日 - 富岡町に昭和天皇の戦後巡幸。富岡小学校校庭が奉迎場となった[1]。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 富岡町立富岡中学校が志岐村・富岡町組合立 苓北中学校に統合される。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 天草郡1町2村が合併し「苓北町」が発足。「苓北町立富岡小学校」(現校名)と改称。
- 1966年(昭和41年)- 体育館が完成。
- 1973年(昭和48年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 1974年(昭和49年)- プールが完成。
- 1998年(平成10年)- ヒジキ採りを開始。
- 2003年(平成15年)- 新校舎が完成。
- 2023年(令和5年)- 創立150周年記念式典を挙行。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「富岡小学校前」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads