トップQs
タイムライン
チャット
視点

苓北町立苓北中学校

熊本県苓北町にある中学校 ウィキペディアから

苓北町立苓北中学校map
Remove ads

苓北町立苓北中学校(れいほくちょうりつ れいほくちゅうがっこう)は、熊本県天草郡苓北町志岐にある公立中学校

概要 苓北町立苓北中学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
初代の苓北中学校は1947年昭和22年)の学制改革で創立した下記の新制中学校2校の統合により開校。
二代目の苓北中学校は2015年平成27年)に下記の中学校3校の統合により開校。校訓・校章・校歌は新しく制定された。なお、この統合により苓北町内の公立中学校は1校のみとなり、2025年令和7年)に創立10年を迎えた。
校訓
「至誠・友愛・創造」
校章
中央に「中」の文字を配している。
校歌
作詞は下城公秀、作曲は辻田和利による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の略称である「苓中」(れいちゅう)が登場する。
通学区域
「苓北町全域」。小学校区は以下の通りである。
スクールバス
坂瀬川および都呂々方面からはスクールバスが運行されている。
Remove ads

沿革

旧・志岐中学校
  • 1947年(昭和22年)4月
    • 学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校「志岐村立志岐中学校」が創立。志岐村立志岐小学校に併設される。
  • 1950年(昭和25年)3月31日 - 統合により閉校。わずか3年の歴史に幕を下ろす。
旧・富岡中学校
  • 1947年(昭和22年)4月
    • 学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校「富岡町立富岡中学校」が創立。富岡町立富岡小学校に併設される。
  • 1950年(昭和25年)3月31日 - 統合により閉校。わずか3年の歴史に幕を下ろす。
初代・苓北中学校
  • 1949年(昭和24年)
    • 2月1日 - 熊本県教育担当軍政官ピーターセン(米軍)が来島し、「志岐・富岡組合立中学校」の建設を勧告。
    • 4月1日 - 志岐村松本235番地(旧ラジオビーコン所在地)で校舎の造成および校舎等の建設に着手。
  • 1950年(昭和25年)
    • 3月31日 -「志岐村・富岡町組合立 苓北中学校」が設置される。
    • 4月1日 - 志岐中学校の平井司朗が、苓北中学校初代校長に着任。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 天草郡1町2村(志岐・富岡)が合併し「苓北町」が発足。「苓北町立苓北中学校」に改称。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 都呂々村が苓北町に編入される。
  • 1959年(昭和34年)4月8日 - 天草諸島で初めて特殊学級が設置される。
  • 1962年(昭和37年)5月 - 教室不足のため、志岐小学校校舎の一部を移築して4教室を増築。
  • 1968年(昭和43年)3月 - 体育館が完成。
  • 1975年(昭和50年)
    • 3月 - 校舎の改築(第一期工事、普通教室)が完了。
    • 6月24日 - 志岐炭鉱が閉山。
  • 1976年(昭和51年)2月 - 校舎の改築(第二期工事、特別教室)が完了。
  • 1977年(昭和52年)
    • 3月 - 校舎の改築(第三期工事、管理棟)が完了。
    • 10月 - プールが完成。
  • 1991年(平成3年)
    • 10月 - 体育館の大規模改修工事が完了。
    • 11月 - 教室棟(北校舎)の大規模改修工事が完了。
  • 1995年(平成7年)10月 - 特別教室棟(南校舎)の大規模改修工事が完了。
  • 1996年(平成8年)12月 - 管理棟の大規模改修工事が完了。
  • 1999年(平成11年)11月21日 - 創立50周年記念式典を挙行。
  • 2001年(平成13年)3月 - プール施設を改修。
  • 2010年(平成22年)12月 - 新体育館が完成。
  • 2015年(平成27年)
    • 1月25日 - 閉校記念式典を挙行。
    • 3月31日 - 統合により閉校。65年の歴史に幕を閉じる。校地および校舎は新設の苓北中学校(二代目)に継承される。
      • 校訓 -「誠実・立志努力・強健」
      • 校章 - 2羽の鳥がはばたき、「中」の文字を形作っているデザイン。
      • 校歌 - 作詞は濱名志松、作曲は緒方太助による。歌詞は3番まであり、1番の歌詞中に校名の「苓北」が登場する。
旧・坂瀬川中学校
旧・都呂々中学校
二代目(現)・苓北中学校
  • 2015年(平成27年)
    • 4月1日 - 苓北町立小学校3校(苓北(初代)・坂瀬川・都呂々)が統合し、「苓北町立苓北中学校」(二代目)が開校。
    • 4月9日 - 開校式を挙行。
Thumb
校舎全景
Remove ads

部活動

運動部
文化部

校地について

正方形の敷地は1941年(昭和16年)に竣工、稼動した航空局管轄の天草航空無線標識所の敷地を引き継いだものである[1][2][3]。上海方面を往来する航空機がここから発射される電波を頼りに上空を通過した。また、飛行中の航空機からの電波を受信して方位を測定する業務も行っていた。その都合上、人家から離れた場所が選定された。

戦後は中国との航空路線が廃止されたために役割を終え、後に学校用地に転用された。道路の両脇に植木が並ぶ、学校へつながる道路は無線標識所開設時に整備されたものである。

交通アクセス

最寄りのバス停留所
  • 苓北町巡回バス「紺屋町」停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 熊本県立天草拓心高等学校マリン校舎
  • 苓北町コミュニティセンター
  • 苓北町麟泉運動公園・苓北町総合武道館・苓北町温泉プール・苓北町温泉センター 麟泉の湯
  • 天草広域連合消防本部 中央消防署 苓北分署
  • 三会川

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads