トップQs
タイムライン
チャット
視点

苓北町立木場小学校

熊本県苓北町にあった小学校 ウィキペディアから

苓北町立木場小学校map
Remove ads

苓北町立木場小学校(れいほくちょうりつ こばしょうがっこう)は、かつて熊本県天草郡苓北町都呂々にあった公立小学校

概要 苓北町立木場小学校, 過去の名称 ...

2003年平成15年)3月末に閉校し、「苓北町立都呂々小学校」に統合された。

Remove ads

概要

歴史
1887年明治20年)に公立都呂々小学校の分教場として創立。独立したのは1965年昭和40年)。2003年(平成15年)に閉校し、116年(独立38年)の歴史に幕を下ろした。
校訓
「健康・誠実・協力」
校章
1966年(昭和41年)制定。の葉とペン先を組み合わせて背景とし、中央に校名の略称である「木小」の文字(縦書き)を配している。
校歌
1966年(昭和41年)制定。作詞は濱名志松、作曲は江崎三次による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「木場小学校」が登場。
通学区域
中学校区は苓北町立都呂々中学校であった。

沿革

  • 1887年(明治20年)- 都呂々村木場中村に「都呂々小学簡易科教場 木場分教場」が設置される。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡「都呂々村」が発足。
  • 1890年(明治23年)-「尋常都呂々小学校 木場分教場」と改称
  • 1893年(明治26年)-「都呂々尋常小学校 木場分教場」と改称。
  • 1907年(明治40年)-「都呂々尋常高等小学校 木場分教場」と改称。
  • 1909年(明治42年)-「都呂々尋常小学校 木場分教場」と改称。
  • 1918年大正7年)11月 - 校舎を増築。
  • 1935年(昭和10年)4月 -「都呂々尋常高等小学校 木場分教場」と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日
  • 1943年(昭和18年)2月 - 運動場を拡張。
  • 1947年(昭和22年)4月1日
    • 学制改革により「都呂々村立都呂々小学校 木場分校」と改称。
  • 1950年(昭和25年)9月 - 2教室を増築。
  • 1956年(昭和31年)9月30日
    • 都呂々村が苓北町に編入され「苓北町立都呂々小学校 木場分校」と改称。
  • 1962年(昭和37年)11月 - へき地集会所が完成。
  • 1964年(昭和39年)6月 - 完全給食を実施。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 苓北町立都呂々小学校から分離の上「苓北町立都呂々小学校」として独立。
  • 1966年(昭和41年)- 校章および校歌を制定。
  • 1968年(昭和43年)都呂々6118番地1に新校舎が完成し移転を完了。児童82名(6学級編成)。
  • 1971年(昭和46年)- プールが完成。
  • 1973年(昭和48年)- 旧校舎跡に記念碑を建立。完全複式となる。
  • 1986年(昭和61年)- 体育館が完成。運動場を整備。創立20周年祝賀会を挙行。
  • 2002年(平成14年)- 統合に向けて都呂々小学校との交流学習を実施。
  • 2003年(平成15年)3月31日 - 苓北町立都呂々小学校への統合により閉校。
跡地の活用
  • 校舎は解体され、運動場・体育館・記念碑等が残されている。敷地内には「天草木場の杜 自然学校」や「天竺窯」が建てられている。
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停留所
  • 苓北町巡回バス「木場小学校跡地下」停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 木場集会所
  • 都呂々川

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads