トップQs
タイムライン
チャット
視点
英田郡
岡山県(美作国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口1,267人、面積57.97km²、人口密度21.9人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1村を含む。
- 西粟倉村(にしあわくらそん)
勝田郡と合わせた地域が勝英地方と呼ばれる場合がある。
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、美作市の一部(吉野川以東かつ林野、栄町、楢原下、楢原中、楢原上、南海、芦河内、瀬戸、岩辺、大内谷以南)にあたる。
歴史
要約
視点
延宝元年(1674年)までは英多郡と表記した。中世に北部が分立して吉野郡となった。
近世以降の沿革
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)6月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。全域が現・美作市。(8村)
- 明治23年(1890年)6月17日 - 豊田村が分割され、一部(万善・国貞・柿ヶ原・田淵・鈴家)に福山村、残部に改めて豊田村が発足[2]。(9村)
- 明治29年(1896年)2月26日 - 倉敷村が町制施行して倉敷町となる。(1町8村)
- 明治33年(1900年)4月1日 - 郡制の施行により、英田郡・吉野郡の区域をもって、改めて英田郡が発足。西粟倉村(現存)、東粟倉村、大原村、讃甘村、大野村、大吉村、吉野村、粟井村、粟広村(現・美作市)が本郡の所属となる。(1町17村)
- 大正7年(1918年)4月1日 - 倉敷町が改称して林野町となる。
- 大正11年(1922年)10月1日 - 大原村が町制施行して大原町となる。(2町16村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和9年(1934年)11月28日 - 江見村が町制施行して江見町となる。(3町15村)
- 昭和24年(1949年)8月1日 - 土居村が町制施行して土居町となる。(4町14村)
- 昭和28年(1953年)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)2月1日 - 福本村・河会村が合併して英田町が発足。(4町2村)
- 昭和31年(1956年)2月1日 - 勝田郡公文村が分割し、一部(下山・城田・中河内・鳥淵・青野)が英田町に、残部(阿蘇・岩見田)が美作町にそれぞれ編入。
- 平成17年(2005年)3月31日 - 大原町・東粟倉村・美作町・作東町・英田町が勝田郡勝田町と合併して美作市が発足し、郡より離脱。(1村)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 英田郡長(第1次)
- 英田郡長(第2次)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads