トップQs
タイムライン
チャット
視点
茎崎町
日本の茨城県稲敷郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
茎崎町(くきざきまち)は、茨城県南部の稲敷郡に属していた町である。東京都特別区部への通勤率は21.2%・つくば市への通勤率は14.3%(いずれも平成12年国勢調査)。
Remove ads
概要

地理
- 河川:小野川、稲荷川、東谷田川、西谷田川
地形
人口
- 筑波研究学園都市の開発に伴って東京特別区のニュータウンになり、宅地造成された結果町村制施行時より、約9倍の人口増加になり、約2800人ほどであった人口が約2万6000人になった[4]。その間、1975年前後には宅地造成が活発になり、人口増加が123.5%になり、全国一の人口増加率を誇った。その結果、当町の人口が2倍に増加し、単独町制が行えるほどに成長し、1983年1月1日に茎崎町になった。町制施行後も人口が増加し続け、2000年頃まで増え続けた。[4]しかし、つくば市の編入合併直前は約2万5700人であり、減少傾向にあった。[5]
人口構成
面積
広ぼう
気候
隣接自治体
Remove ads
歴史
茎崎村制時
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、小茎村、高崎村、上岩崎村、下岩崎村、房内村、天宝喜村、若栗村、菅間村、大井村、樋ノ沢村、庄兵衛新田の一部の11村が合併し河内郡茎崎村が成立する。[6]
- 1896年(明治29年)3月29日 - 河内郡が信太郡と合併し稲敷郡となる。
- 1937年(昭和12年) - 上岩崎に郵便局が設置される。[7]
- 1946年(昭和21年) - 小茎に旧役場庁舎が完成する。[8]
- 1974年(昭和49年) - つくば市編入まで役場として使用した庁舎が完成する。[9]
- 1978年(昭和53年) - 人口が1万人を超える。[10]
- 旧・茎崎町役場
(1946年撮影) - 旧・茎崎町役場落成式
(1946年撮影)
茎崎町制時
地名の由来
地区
大字
ニュータウン
行政
官公庁
- 茎崎町役場
- つくば中央警察署茎崎地区交番
- 筑南地方広域行政事務組合消防本部南消防署茎崎分署
町木・町花・町鳥
姉妹都市
自治体合併
牛久町・岡田村との合併
つくば市との合併
町章
Remove ads
施設
- 茎崎運動公園
- こもれび六斗の森
- 高崎自然の森
- 茎崎町民憩いの家
経済
第一次産業
- 筑波研究学園都市開発以前は純農村地帯であり、稲作・畑作栽培が活発であった。しかし、開発後は東京特別区のベッドタウンとして機能し、宅地開発によって農作地帯が転用され、耕地面積が減少した。1965年の農家戸数は889戸であったが、1995年には644戸と約3割減少した。[19][20]
特産物
野菜栽培が盛んであり、ネギは銘柄産地に指定されている[20]
第二次産業
第三次産業
- 大規模商店がなく、飲食料を扱う簡易的な小規模商店程度が点在しているだけであり、そのために購買力が他自治体に流出している[20]。
Remove ads
地域
教育
- 高等学校
- 中学校
- 茎崎町立茎崎中学校
- 茎崎町立高崎中学校
- 小学校
- 茎崎町立茎崎第一小学校
- 茎崎町立茎崎第二小学校
- 茎崎町立茎崎第三小学校
- 幼稚園
- 茎崎町立高崎幼稚園
- 茎崎町立岩崎幼稚園
- みのり幼稚園
- 成渓幼稚園
交通
道路
- 高速道路
- (なし)[注 1]
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
観光
- 守徳寺
- 貴船神社
- 孝学院
- 月読神社
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads