トップQs
タイムライン
チャット
視点

茨城県立高萩高等学校

茨城県高萩市にある高等学校 ウィキペディアから

茨城県立高萩高等学校map
Remove ads

茨城県立高萩高等学校(いばらきけんりつ たかはぎこうとうがっこう)は、茨城県高萩市にある県立高等学校。学校の通称は萩高(はぎこう)。校歌佐藤佐太郎作詞、下総晥一の作曲による[1]

概要 茨城県立高萩高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
茨城県立高萩高等学校
Remove ads

設置学科

  • 全日制課程
    • 普通科1948年〔昭和23年〕〜)
      • I類型(文系、就職)
      • II類型(文系)
      • III類型(理系)

過去に存在した学科

沿革

要約
視点

開校の経緯と開校初期の様子

大正時代になると、茨城県の他の地域と同様に多賀郡でも高等女子教育機関が求められるようになった[9]。そのことから、1921年(大正10年)に多賀郡は郡内各町村に「多賀郡実科女学校」(仮称)建設資金として500円を拠出することを求めた[9]。多賀郡実科女学校の「趣意書」には以下のような記述がある[2]

本郡中産ノ家庭ニ適当ナル主婦タルコトヲ得ルノ道ヲ講スルハ、本郡女子教育ノ現状ニ照シ極メテ必要ノコトニ属ス(中略)主トシテ裁縫ノ技術ヲ授ケ旁ラ一家ノ主婦トシテ立ツニ、実地必要ナル家事科ヲ修メシメ良妻賢母ヲ養成スルコトヲ目的トセントス

こうして女学校の設立機運が熟してきたところで郡制が崩壊し、郡立による女学校建設は失敗した[2]。その後1924年(大正13年)3月に茨城県教育改善案で女学校の設置が求められたのを受けて、同年5月に当時の松原町(後の高萩町)が町立の松原裁縫専修所を安良川42番地に設置した[2]。この時「学校」を名乗らなかったのは、茨城県からの認可がまだ得られていなかったからである[2]。同年11月20日に茨城県から認可が下り、「松原裁縫女学校」に名を改める[3]

1927年(昭和2年)になると新校舎の建設が計画され、翌1928年(昭和3年)3月、松原尋常高等小学校(現在の高萩市立高萩小学校)の敷地内に新校舎が完成し移転する[3]。そして同年4月1日に松原実科高等女学校に改称した[3]。松原実科高等女学校は1年制の普通科・高等科・速成科と6か月制の研究科・随意科を置き、速成科・研究科・随意科は入学に際し、高等科卒業以上の学歴を必要とした[2]。このうち普通科は週36時限あり、30時限を費やした裁縫のほか、修身・礼法・家事・国語算術授業が行われた[2]

Remove ads

部活動

レスリングテニスラグビーで全国大会に数回出場したことがある[10]。しかし2011年現在、レスリング部やラグビー部は存在しない[11]

進路

『茨城県大百科事典』(1981年〔昭和56年〕発行)によれば、当時の進路は就職進学が半々であった[10]。平成21年度卒業生(2010年卒業)の進路は就職が34%、進学が66%(内訳:大学40%、専修学校21%、短期大学5%)となっている[12]

交通

著名な出身者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads