茨城県高等学校の廃校一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

茨城県高等学校の廃校一覧(いばらきけんこうとうがっこうのはいこういちらん)とは、茨城県の廃校となった高等学校の一覧。対象となるのは学制改革(1948年)以降に廃校となった高等学校と分校である。名称は廃校当時のもの。廃校時に属していた自治体が合併により消滅している場合は現行の自治体に含める。また、現在休校中の学校は公式には存続していることとなっているが、休校中の学校は事実上廃校となっている場合が多いため、便宜上本項に記載する。

小学校中学校と異なり、生徒が在学中に在籍校が変更となることはほとんどなく、新設校が開校する年と旧校が閉校となる年は異なることが多い。また、統合した場合でも片方の高等学校が旧校の生徒が卒業するまで存続扱いとなる場合もある。

公立高等学校

日立市

古河市

石岡市

常総市

常陸太田市

  • 茨城県立里美高等学校(2006年太田第二高へ統合され里美校となるも、2013年閉校[3]
  • 茨城県立太田第二高等学校(2018年佐竹高と統合し茨城県立太田西山高等学校へ)[6]
  • 茨城県立佐竹高等学校(2018年太田第二高と統合し太田西山高へ)[6]

高萩市

笠間市

つくば市

ひたちなか市

常陸大宮市

稲敷市

  • 茨城県立江戸崎高等学校(2005年江戸崎西高と統合し茨城県立江戸崎総合高等学校が開校し、2007年完全移行)[12]
  • 茨城県立江戸崎西高等学校(2005年江戸崎高と統合し江戸崎総合高が開校し、2007年完全移行[12]、跡地には稲敷市役所が移転)

北茨城市

坂東市

鉾田市

小美玉市

猿島郡

久慈郡

  • 茨城県立大子第一高等学校(2004年大子第二高と統合し茨城県立大子清流高等学校となり、2006年完全移行)[20]
  • 茨城県立大子第二高等学校(2004年大子第一高と統合し大子清流高となり、2006年完全移行)[20]

私立高等学校

土浦市

石岡市

稲敷郡

東茨城郡

  • 常央高等学校

つくば市

注釈

  1. 茨城県教育委員会は石岡第一高も2010年一旦廃止としているが[3]、石岡第一高側は1910年開校から継続しているとのこと[4]
  2. 高萩清松高の沿革および校長挨拶のページでは高萩工業高については触れられていないが、卒業証明書は発行している。
  3. 高萩清松高の沿革および校長挨拶のページでは松丘高については触れられていないが、卒業証明書は発行している。
  4. 中央高の沿革には小川高の記述はないが、卒業証明書は発行している。
  5. 茨城県教育委員会は境高も2011年一旦廃止としているが[3]、境高側は平成21年新校開校としながらも平成30年に創立90周年を迎えたとして、境西高の統合にも触れていない[19]
  6. 日体大の公式ウェブサイトには記述なし。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.