トップQs
タイムライン
チャット
視点

菅直人内閣 (第1次改造)

日本の内閣 ウィキペディアから

菅直人内閣 (第1次改造)
Remove ads

菅直人第1次改造内閣(かんなおとだいいちじかいぞうないかく)は、衆議院議員民主党代表菅直人が第94代内閣総理大臣に任命され、2010年(平成22年)9月17日から2011年(平成23年)1月14日まで続いた日本の内閣

概要 天皇, 内閣総理大臣 ...

改造前と同じく、国民新党との連立内閣である。9月14日に行われた任期満了に伴う民主党代表選挙を経て成立した。国会は7月に行われた第22回参議院議員通常選挙によって衆参ねじれ状態に陥っており、厳しい国会運営を強いられた。この内閣で臨んだ第176回国会は法案成立率が37.8%と、日本国憲法下の国会の中で最低を記録した[1]

Remove ads

在職期間

概説

Thumb
副大臣の記念撮影
Thumb
大臣政務官の記念撮影
Thumb
首相補佐官の記念撮影

組閣の経緯

2010年(平成22年)9月14日、任期満了に伴う民主党代表選挙が行われ、6月に退陣した鳩山由紀夫内閣の後を受けて組閣していた菅直人が対立候補の小沢一郎を破って再選した。任期は2012年(平成24年)9月まで。

この勝利を受けて、ほとんどの閣僚鳩山内閣から継承していた菅は、7月の第22回参議院議員通常選挙で敗北した責任を問われていた民主党執行部の人事も含めて刷新するため、民主党連立政権としては初となる内閣改造を行った。この改造内閣は認証式を経て17日に正式に発足した。

仙谷由人前原誠司村田蓮舫野田佳彦ら菅支持派はほとんど留任したが(前原は国土交通大臣から外務大臣に職務変更)、原口一博山田正彦ら小沢支持派は交代となり、小沢支持派の入閣は鳩山グループから3名が起用されるに留まった。また、小沢グループからは1人も入閣せず、改造前より「脱小沢」の側面が強い内閣となった。

民主党政権発足以来、連立相手の国民新党出身者で占められている金融担当大臣及び郵政改革担当大臣は、引き続き同党副代表の自見庄三郎が就任。また、民間人閣僚として総務大臣地域主権担当大臣片山善博鳥取県知事を充てた。

鳩山内閣では各大臣にある程度委任されていた副大臣大臣政務官人事は、今回は首相官邸主導で断行。小沢支持派から積極的に起用し、党内融和に一定の配慮を見せた[6]

「脱小沢」路線の継続が評価され、参院選前から低下し続けていた内閣支持率も軒並み60%台まで回復し、一部の世論調査では6月の発足当初を上回る記録をたたき出したものもあった[7]

菅は、組閣後の記者会見にてこの改造内閣が挙党体制であることをアピールし「412人内閣」(=民主党所属議員)と表現し[8]、この改造内閣を「有言実行内閣」と名付けた[9]

Remove ads

内閣の顔ぶれ・人事

要約
視点

国務大臣

所属政党・出身:

  民主党   国民新党

  中央省庁・民間

さらに見る 職名, 氏名 ...

内閣官房副長官・内閣法制局長官

さらに見る 職名, 氏名 ...
  • 2010年9月17日任命。

内閣総理大臣補佐官

さらに見る 職名, 氏名 ...
  • 2010年9月21日任命。

副大臣

さらに見る 職名, 氏名 ...
  • 2010年9月21日任命

大臣政務官

さらに見る 職名, 氏名 ...
  • 2010年(平成22年)9月21日任命。
Remove ads

略史

2010年(平成22年)

2011年(平成23年)

  • 1月14日 - 菅が2度目の内閣改造を行い、第2次改造内閣が発足。
  • 2月4日、国会で閣僚が虚偽答弁を行った場合の政治的・道義的責任について、答弁の内容いかんによるものであるとした2010年(平成22年)12月の政府答弁について撤回を求めた自民党の山谷えり子による質問主意書[22]に対し「閣僚が国会において虚偽の答弁を行った場合に当該閣僚にどのような政治的・道義的責任が生じるかについては、当該答弁の趣旨、内容、当該答弁に至った経緯等を踏まえ、個別具体的に判断されるべきであるとの趣旨を述べたものであり、「国民からの信頼を損ねるもの」であるとの御指摘は当たらず、同答弁書を撤回する必要はないものと考える」[23]との答弁書を提出した[24][25]
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads