トップQs
タイムライン
チャット
視点

菅原資忠

平安時代中期の貴族。従四位下・右中弁、文書博士 ウィキペディアから

Remove ads

菅原 資忠(すがわら の すけただ)は、平安時代中期の貴族。右大臣菅原道真曾孫で、左少弁菅原雅規の子。官位従四位下右中弁

概要 凡例菅原 資忠, 時代 ...

経歴

村上朝天暦10年(956年)以前に大学寮に入り[1]秀才に及第する[2]冷泉朝康保5年(968年課試宣旨を下されている(この時の官位正六位上文章得業生美濃権少掾

円融朝に入ると、内記を経て従五位下勘解由次官に叙任される。花山朝から一条朝初頭にかけて、文章博士大学頭弁官を歴任する一方、近江権介但馬権守を兼ねた。位階従四位下に至る。この間の寛和元年(985年伊勢斎宮規子内親王の奉迎使に任ぜられている[3]

永祚元年(989年)5月中旬よりのような症状を発し、3日ほど懊悩したのち21日に卒去[2]享年54。最終官位は右中弁従四位下。

官歴

系譜

  • 父:菅原雅規
  • 母:安倍春の娘
  • 妻:源包の娘
  • 生母不詳の子女
    • 男子:菅原致尚
    • 男子:菅原文直
    • 女子:[10]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads