トップQs
タイムライン
チャット
視点
落合村 (長野県)
日本の長野県諏訪郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
落合村(おちあいむら)は、長野県諏訪郡にあった村。概ね現在の富士見町大字落合にあたる。

地理
歴史
- 1874年(明治7年)10月25日 - 筑摩県諏訪郡上蔦木村・下蔦木村・神代村・平岡村・机村・瀬沢村・瀬沢新田村・先能村・木戸口新田村・烏帽子新田村が合併して落合村となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、落合村が単独で自治体を形成。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 富士見村・境村・本郷村と合併して富士見町が発足。同日落合村廃止。
交通
鉄道路線
道路
参考文献
- 角川日本地名大辞典 20 長野県
関連項目
- 長野県の廃止市町村一覧
- 満蒙開拓移民 - 1942年(昭和17年)現地に分村成立。
- 蔦木宿 上蔦木にあった宿場町[1]
- 富士見高原療養所
- 富士見町立落合小学校
- 富士見町立南中学校
- 富士見町立富士見高原中学校
- 古畑正秋
- 森山汀川
- 名取堯
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads