トップQs
タイムライン
チャット
視点

富士見村 (長野県)

日本の長野県諏訪郡にあった村 ウィキペディアから

富士見村 (長野県)map
Remove ads

富士見村[1](ふじみむら)は、かつて長野県諏訪郡にあった。現在の富士見町大字富士見にあたる。

概要 ふじみむら 富士見村, 廃止日 ...

後述の通り当村と3つの村の新設合併によって富士見町が誕生したため、現在の富士見町とは別の自治体である。

Thumb
すずらんの里駅付近から見た入笠山

地理

歴史

  • 1874年(明治7年)10月25日 - 筑摩県諏訪郡木間村・休戸村・花場新田村・横吹新田村・芓木村・若宮新田村・松目新田村・大平新田村・栗生新田村・御射山神戸村が合併して富士見村となる[2][3]
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、富士見村が単独で自治体を形成[3]
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 境村本郷村落合村と合併して富士見町が発足[4]。同日富士見村廃止。

行政

村長

村長助役収入役は以下の通りである。

  • 細川直行 1889年5月27日 - 1890年12月5日[5]
  • 丸山亀三郎 1890年12月19日 - 1894年4月6日[5]
  • 小川忠作 1893年2月22日 - 1893年2月10日[5]
  • 矢沢正雄 1895年4月5日 - 1899年4月4日[5]
  • 小林勘治郎 1899年5月5日 - 1900年5月29日[5]
  • 小林定市 1900年6月13日 - 1901年1月31日[5]
  • 窪田染右衛門 1901年2月16日 - 1903年12月26日[5]
  • 細川鳥角 1904年1月20日 - 1906年3月28日[5]
  • 名取久吉 1906年3月30日 - 1907年3月31日[5]
  • 名取為吉 1907年4月14日 - 1908年9月13日[5]
  • 追川利重 1908年9月14日 - 1909年5月6日[5]
  • 樋口長兵衛 1909年6月6日 - 1912年4月4日[5]
  • 小林定市 1912年4月18日 - 1912年10月18日[5]
  • 小林勘治郎 1914年4月4日 - 1918年4月7日[5]
  • 伊藤五郎右衛門 1918年4月13日 - 1919年4月10日[5]
  • 細川玖琅[1]
  • 小川脩平[1]
  • 樋口隆次[5]

助役

  • 前島久長[1]

収入役

  • 久保田源一[1]

経済

産業

産物は薪炭木材、寒心太、石灰、農産養蚕[1]

企業
  • 富士見銀行本店、支店[1]
農業

土地は2396反歩、281町2反歩[1]山林官有地1155町歩[1]。民有地1143町3反歩[1]原野1562町8反歩[1]

施設

交通

鉄道

上記に加えて、現在は旧村域にすずらんの里駅が所在するが、当時は未開業。

道路

現在は旧村域に中央自動車道諏訪南インターチェンジが所在するが、当時は未開通。

出身・ゆかりのある人物

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads