トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原仲実 (勅撰歌人)

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 仲実(ふじわら の なかざね、生没年不詳)は、平安時代後期の貴族藤原式家権左中弁藤原義忠の孫で、越前守・藤原能成の子。官位正四位下越前守

経歴

白河朝にて、三河権守右馬助を経て、応徳2年(1085年紀伊守に任ぜられる。嘉保元年(1094年)三河守、承徳元年(1097年備中守長治元年(1104年越前守嘉承2年(1107年)越前守重任と、白河院政期前期から中期にかけて20年以上に亘って受領を歴任した。またこの間、太皇太后藤原寛子の太皇太后大進や中宮篤子内親王の中宮権大進(のち中宮亮)も兼帯している。一方で、摂関家藤原忠実の家司も務めた[1]

人物

勅撰歌人として、『金葉和歌集』(4首)以下の勅撰和歌集和歌作品22首が採録されている[2]

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原能成
  • 母:源則成の娘
  • 妻:源基清の娘
    • 男子:藤原邦忠
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原国親
    • 男子:藤原義職?
    • 男子:実賢
    • 女子:藤原宗保室

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads