トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤原保実
ウィキペディアから
Remove ads
藤原 保実(ふじわら の やすさね、旧字体: 藤󠄁原 保實)は、平安時代後期の公卿。藤原北家閑院流、大納言・藤原実季の次男。官位は正三位・権中納言。
この記事には複数の問題があります。 |
経歴
後三条朝初頭の延久元年(1069年)従五位下に叙爵し、白河朝初頭の延久5年(1073年)侍従に任官。承保元年(1074年)右近衛少将に任ぜられると、承保2年(1075年)従五位上、承保3年(1076年)正五位下、承保4年(1077年)従四位上・右近衛権中将、承暦3年(1079年)正四位下と、白河朝前期に近衛次将を務めながら昇進を重ねた。
永保2年(1082年)蔵人頭に補せられると、早くも翌永保3年(1083年)参議に任ぜられ公卿に列す。議政官の傍らで引き続き中将を兼帯し、この間の応徳3年(1086年)従三位、寛治2年(1088年)正三位と昇叙されている。
康和2年(1100年)に権中納言に昇進する。しかし、翌康和3年(1101年)より病に伏し、康和4年(1102年)正月に大宰権帥に遷るが、同年3月5日に薨去。享年42。
官歴
- 延久元年(1069年) 11月:従五位下(一品内親王御給)
- 延久5年(1073年) 正月30日:侍従
- 承保元年(1074年) 12月:右近衛少将
- 承保2年(1075年) 正月5日:従五位上。正月28日:伊予権介
- 承保3年(1076年) 正月26日:正五位下(陽明門院御給)
- 承保4年(1077年) 正月11日:従四位下(行幸東三条第、院司賞)。3月27日:右近衛権中将。12月18日:従四位上(実季譲、行幸法勝寺賞)
- 承暦3年(1079年) 正月1日:正四位下(院御給)
- 永保2年(1082年) 正月22日:蔵人頭(頭中将)
- 永保3年(1083年) 正月26日:参議。正月27日:中将如元
- 応徳2年(1085年) 2月15日:播磨権守
- 応徳3年(1086年) 11月20日:従三位
- 寛治2年(1088年) 正月19日:正三位
- 寛治4年(1090年) 正月:美作権守
- 嘉保2年(1095年) 正月:伊予権守
- 康和2年(1100年) 正月:備後権守。7月17日:権中納言
- 康和4年(1102年) 正月:遷大宰権帥。3月5日:薨去(去年以来嬰病故也)
Remove ads
系譜
脚注
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads