トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原実綱

平安時代中期から後期の貴族、歌人、漢詩人。藤原資業の次男。正四位下・式部大輔。 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 実綱(ふじわら の さねつな)は、平安時代中期から後期にかけての貴族歌人漢詩人従三位藤原資業の次男。官位正四位下式部大輔。別称、日野実綱

概要 凡例藤原実綱, 時代 ...
Remove ads

経歴

後一条朝万寿年間(1024年-1028年)に文章得業生となり、長元元年(1028年)父の藤原資業に次いで二代続けて対策に及第する。長元2年(1029年)若くして大学助に任ぜられ、長元4年(1031年六位蔵人に補せられる。

後朱雀朝に入ると、従五位下宮内大輔に叙任され、長暦元年(1037年)親仁親王が東宮に立てられると東宮学士を兼ねる。長暦4年(1040年)には左衛門権佐にも任ぜられている。

寛徳2年(1045年)親仁親王が即位(後冷泉天皇)すると正五位下に叙せられ、翌寛徳3年(1046年五位蔵人に補せられるとともに大学頭も兼ねた。また、永承4年(1049年従四位下、永承5年(1050年正四位下と後冷泉朝の前期に急速に昇進を果たす。のち、永承6年(1051年文章博士康平5年(1063年式部権大輔、康平6年(1064年)式部大輔と学者として諸官を歴任した。

その後、後冷泉朝・後三条朝白河朝の三朝約20年近くに亘って式部大輔兼文章博士を務めたが、位階は正四位下に留まり公卿昇進は果たせなかった。またこの間の治暦3年(1068年)には能因を従えて伊予守として現地に赴任している。永保2年(1082年)3月23日卒去享年71。最終官位は式部大輔兼文章博士正四位下。

漢詩人として『本朝続文粋』に漢詩作品が採録されている。

Remove ads

官歴

Remove ads

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads