トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤原実躬
ウィキペディアから
Remove ads
藤原 実躬(ふじわら の さねみ)は、鎌倉時代の公卿。非参議従三位。父は正二位権大納言藤原公雅、母は忠萬法印の女。
経歴
以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
- 元仁元年(1224年)1月29日、侍従に任ぜられる。
- 嘉禄3年(1227年)1月26日、美濃介を兼ねる。
- 安貞2年(1228年)1月5日、従五位上に昇叙。
- 寛喜3年(1231年)1月5日、正五位下に昇叙。同年4月30日、遠江介を兼ねる。
- 貞永2年(1233年)1月6日、従四位下に昇叙。
- 天福元年(1233年)12月15日、左少将に任ぜられる。
- 暦仁元年(1238年)1月5日、従四位上に昇叙。
- 仁治2年(1241年)1月5日、正四位下に昇叙[3]。
- 仁治4年(1243年)4月9日、従三位に叙される。
- 宝治2年(1248年)3月20日、父公雅の喪に服す。
- 建長4年(1252年)、出家もしくは薨去。
系譜
- 父:藤原公雅(1181-1243)
- 母:忠萬法印の娘
- 妻:不詳
- 生母不明の子女
- 男子:公躬
- 男子:公順
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads