トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原経忠

平安時代後期の公卿。従二位・中納言。子に藤原実経(六男)、忠覚、増修、行縁、増忠 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 経忠(ふじわら の つねただ)は、平安時代後期の公卿藤原北家中関白家播磨守藤原師信の子。官位従二位中納言

概要 凡例藤原 経忠, 時代 ...

経歴

白河朝末の応徳3年(1086年従五位下叙爵し、寛治2年(1088年左兵衛佐に任官する。兵衛佐の功労などにより、寛治4年(1090年)従五位上次いで正五位下、寛治7年(1093年従四位下嘉保3年(1096年)従四位上と昇進した。

承徳2年(1098年正四位下安芸守に叙任されて、地方官に遷る。なお、康和4年(1102年火災によって経忠の邸宅が焼亡している[2]康和5年(1103年)宗仁親王の立太子に伴い、東宮昇殿を許される。嘉承2年(1107年堀河天皇崩御して宗仁親王が即位すると(鳥羽天皇)、経忠は引き続き昇殿を許される。同年、馬1匹を奉献するための使者として派遣された[3]。嘉承3年(1108年)邸宅に落雷があり、侍者一人が死亡している[4]

その後、天仁3年(1110年右馬頭天永2年(1111年皇太后亮(皇后は鳥羽天皇准母の令子内親王)と京官を務める一方で、但馬介近江守等の地方官も兼帯した。

保安5年(1124年)26年ぶりの昇叙により従三位左京大夫に叙任され公卿に列す。大宰大弐を経て、鳥羽院政期前期の長承2年(1133年参議に任ぜられた。議政官として左京大夫・大蔵卿を兼任し、長承3年(1134年正三位に叙せられる。その後も保延2年(1136年)11月に権中納言、12月には中納言に昇任されるなど、鳥羽院政期前期に急速に昇進を果たしている。保延4年(1138年従二位に至る。

同年4月15日病のため出家し、7月16日薨去享年64。

Remove ads

官歴

Remove ads

系譜

  • 父:藤原師信
  • 母:安楽寺別当増守(または増秀)の娘[5]
  • 妻:藤原実子(藤原公実の娘) - 鳥羽院乳母
    • 長男:藤原忠能(1094-1158)
    • 次男:藤原経親(?-?)
    • 三男:藤原信輔(?-1184)
    • 四男:藤原経雅(?-?)
  • 生母不明の子女
    • 五男:藤原信経
    • 六男:藤原実経
    • 男子:忠覚
    • 男子:増修
    • 男子:行縁
    • 男子:増忠
    • 女子:藤原家成

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads