トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原鷲取

奈良時代後期の貴族。藤原北家。従五位上・中務大輔。 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 鷲取(ふじわら の わしとり)は、奈良時代後期の貴族藤原北家左大臣藤原魚名の子。官位従五位上中務大輔

概要 凡例藤原 鷲取, 時代 ...

経歴

宝亀2年(771年従五位下伊勢員外介に叙任されると、翌宝亀3年(772年伊勢介、宝亀5年(774年)伊勢守と伊勢国司として順調に昇進し、宝亀6年(775年)には従五位上に昇叙されている。宝亀7年(776年造宮少輔に転じると、のち造宮大輔中務大輔光仁朝の後半は京官を歴任する一方、この間の宝亀10年(779年上野守を兼ねている。

延暦元年(782年)父の左大臣・魚名の失脚に伴い、他の魚名の子息が左遷された際に、鷲取の名前が挙がっていないことから、これまでに没した可能性がある[1]

官歴

続日本紀』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads