トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤波景忠

ウィキペディアから

Remove ads

藤波 景忠(ふじなみ かげただ)は、江戸時代前期の日本の公卿伊勢神宮祭主

概要 凡例藤波 景忠, 時代 ...

生涯

正保4年(1647年)、神宮祭主藤波友忠の子として生まれる。万治4年(1661年)2月、15歳で叙爵され、同年3月には祭主となる。順調に昇叙して延宝6年(1678年)には従三位まで昇った[注 1]が、天和4年(1684年)2月9日、鷁退して正四位下まで下った。2日後の11日には昇殿を許され、貞享2年(1685年)になって従三位に復し、公卿に列せられた。正徳4年(1714年)に子の徳忠に祭主職を譲った。享保12年(1727年)、81歳で薨去した。

官歴

Remove ads

系譜

  • 父:藤波友忠
  • 母:家女房
    • 姉妹:閑(しず) - 茂庭姓元
  • 妻:貞固
    • 男子:藤波友麿
    • 男子:藤波徳忠
    • 男子:河辺忠長 - 河辺房長養子
    • 男子:河辺隆亮 - 河辺房長養子
    • 男子:河辺景英 - 河辺千長養子
    • 男子:藤波富麿
    • 男子:藤波徳麿
    • 男子:千種有補
    • 女子: - 勘解由小路光潔

脚注

注釈

  1. 『公卿補任』霊元天皇貞享二年条。ただし、従三位に叙されたとされる延宝六年条には見えず。
  2. 『公卿補任』霊元天皇貞享二年条。神祇権大副には延宝2年に補されてから、貞享2年段階で元の如しとあることから、直前の刑部大輔兼任で、兵部大輔は転任かつ神祇権大副と兼任であろう。

出典

  • 公卿補任』第四篇(黒板勝美・国史大系編輯会『新訂増補国史大系』所収)吉川弘文館、1974年
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads