トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤波徳忠
ウィキペディアから
Remove ads
藤波 徳忠(ふじなみ のりただ)は、江戸時代中期の日本の公卿、伊勢神宮祭主。
生涯
寛文10年(1670年)、藤波景忠の子として生まれる。
延宝2年(1674年)、5歳で叙爵した。貞享元年(1684年)、左京権大夫に叙任された同日に15歳で元服し、昇殿を許された。元禄16年(1703年)、34歳で従三位となり、公卿に列した。宝永7年12月23日(1711年2月10日)、御元服由奉幣使として神宮などへ遣わされた。正徳4年(1714年)には父景忠から祭主を譲られた。享保12年(1727年)、祭主・大副を和忠に譲り、同年3月に58歳で薨去した。その二か月後には父・景忠も薨去している。
官歴
- 延宝2年6月1日(1674年7月4日)、従五位下
- 貞享元年3月12日(1684年4月26日)、左京権大夫
- 貞享元年11月29日(1685年1月4日)、従五位上
- 貞享4年2月29日(1687年4月11日)、神祇権大副
- 元禄元年12月26日(1689年1月17日)、正五位下
- 元禄5年12月23日(1693年1月28日)、従四位下
- 元禄8年12月23日(1696年1月27日)、従四位上
- 元禄11年12月9日(1699年1月9日)、左京大夫
- 元禄12年1月5日(1699年2月4日)、正四位下
- 元禄16年1月8日(1703年2月23日)、従三位、神祇権大副如元
- 宝永6年6月1日(1709年7月7日)、正三位
- 正徳4年8月30日(1714年10月8日)、祭主
- 享保2年4月3日(1717年5月13日)、神祇大副へ転任
- 享保7年12月13日(1723年1月19日)、従二位
- 享保12年閏1月21日(1727年3月13日)、祭主・神祇大副を譲任
- 享保12年閏1月24日(1727年3月16日)、造宮使を辞す
Remove ads
系譜
|
脚注
注釈
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads