トップQs
タイムライン
チャット
視点

西国東郡

日本の大分県にあった郡 ウィキペディアから

西国東郡
Remove ads

西国東郡(にしくにさきぐん)は、大分県にあった

Thumb
大分県西国東郡の位置

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
  • 慶応4年8月28日1868年10月13日) - 熊本藩預地が日田県の管轄となる[8]
  • 明治4年
  • 明治5年(1872年) - 岸奈村が永松村に合併。(93村)
  • 明治8年(1875年)3月 - 以下の各村の統合が行われる。(50村)
    • 西真玉村 ← 和田新田、金屋村、大村、湯原村、徳六村
    • 玉津村 ← 芝崎村、志手村
    • 美和村 ← 田福村、川原村、野辺村、雷村
    • 界村 ← 犬田村、楢林村
    • 来縄村 ← 下来縄村、上来縄村
    • 鼎村 ← 知恩寺村、高宇田村、鴨尾村
    • 嶺崎村 ← 横嶺村、小崎村
    • 真中村 ← 中村、間戸村、真木村、菊山村
    • 平野村 ← 陽平村、薗木村、熊野村、田ノ口村、大曲村、観音堂村
    • 新栄村 ← 算所村、中伏村、入津原村
    • 黒土村 ← 下黒土村、上黒土村、三畑村、小河内村、狩場村
    • 俣水村 ← 俣見村、赤水村
    • 中真玉村 ← 浜村、庄屋村、恵良村、西畑村、常盤村
    • 東真玉村 ← 泊村、臼野村、横内村、山畑村
    • 上香々地村 ← 長小野村、佐古村
    • 草地村 ← 草地村、鹿伏新田
    • 佐野村 ← 佐野村、奥畑村
    • 波多方村 ← 波多方村、下波多方村
    • 大岩屋村 ← 大岩屋村、有寺村
    • 堅来村 ← 堅来村、小池村
    • 香々地村 ← 香々地村、樋口村、唐櫃村

郡発足以降の沿革

  • 明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の大分県での施行により、国東郡のうち高田村ほか50村の区域に行政区画としての西国東郡が発足。郡役所が高田村に設置。
Thumb
1.高田町 2.玉津村 3.美和村 4.来縄村 5.河内村 6.田染村 7.田原村 8.朝田村 9.東都甲村 10.西都甲村 11.草地村 12.呉崎村 13.西真玉村 14.中真玉村 15.上真玉村 16.臼野村 17.三浦村 18.岬村 19.三重村(紫:豊後高田市 橙:杵築市)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・豊後高田市。(1町18村)
    • 高田町(高田村が単独町制)
    • 玉津村 ← 玉津村、新栄村
    • 美和村 ← 美和村、鼎村、払田村
    • 来縄村 ← 来縄村、界村
    • 河内村 ← 小田原村、森村、佐野村
    • 田染村 ← 嶺崎村、真中村、平野村、池部村、相原村、上野村、蕗村
    • 田原村 ← 沓掛村、永松村、小野村、石丸村(現・杵築市)
    • 朝田村 ← 俣水村、波多方村、白木原村(現・杵築市)
    • 東都甲村 ← 新城村、梅木村、加礼川村、一畑村
    • 西都甲村 ← 長岩屋村、大力村、荒尾村、築地村、松行村
    • 草地村(単独村制)
    • 呉崎村(呉崎新田が単独村制)
    • 西真玉村 ← 西真玉村、大平村
    • 中真玉村(単独村制)
    • 上真玉村 ← 城前村、大岩屋村、黒土村[旧狩場村を除く]
    • 臼野村(東真玉村が単独村制)
    • 三浦村 ← 堅来村、小畑村、羽根村
    • 岬村 ← 香々地村、見目村
    • 三重村 ← 上香々地村、夷村、黒土村[旧狩場村]
  • 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
  • 明治28年(1895年7月23日 - 玉津村が町制施行して玉津町となる。(2町17村)
  • 明治40年(1907年)4月1日 - 高田町・玉津町・来縄村・美和村が合併し、改めて高田町が発足。(1町15村)
  • 大正8年(1919年1月1日 - 岬村が町制施行・改称して香々地町となる。(2町14村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和16年(1941年)4月1日 - 西真玉村・中真玉村が合併して真玉村が発足。(2町13村)
  • 昭和17年(1942年)7月1日 - 「西国東地方事務所」が高田町に設置され、本郡を管轄。
  • 昭和26年(1951年)4月1日 - 高田町・草地村・河内村・西都甲村・東都甲村が合併し、改めて高田町が発足。(2町9村)
  • 昭和29年(1954年
    • 3月31日(2町6村)
      • 真玉村・臼野村・上真玉村が合併し、改めて真玉村が発足。
      • 呉崎村が高田町に編入。
    • 5月10日 - 高田町が改称して豊後高田町となる。
    • 5月31日 - 田染村が豊後高田町に編入。同日豊後高田町が市制施行して豊後高田市となり、郡より離脱。(1町5村)
    • 8月31日 - 香々地町・三浦村・三重村が合併し、改めて香々地町が発足。(1町3村)
    • 10月1日 - 田原村・朝田村が合併して大田村が発足。(1町2村)
  • 昭和30年(1955年)1月1日 - 真玉村が町制施行して真玉町となる。(2町1村)
  • 平成17年(2005年
    • 3月31日 - 真玉町・香々地町が豊後高田市と合併し、改めて豊後高田市が発足、郡より離脱。(1村)
    • 10月1日 - 大田村が杵築市・速見郡山香町と合併し、改めて杵築市が発足。同日西国東郡消滅。

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治以前, 明治初年 - 明治22年 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads