トップQs
タイムライン
チャット
視点

西海市立江島小中学校

長崎県西海市にある小中併設校 ウィキペディアから

Remove ads

西海市立江島小中学校(さいかいしりつ えのしましょうちゅうがっこう, Saikai City Enoshima Elementary School and Junior High School)は長崎県西海市崎戸町江島にある公立併設校。

概要 西海市立江島小中学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1874年明治7年)に開校した「公立下等江島小学校」を前身とし、1947年昭和22年)の学制改革の際に新制中学校を併設。2014年(平成26年)に創立140年を迎える。
学校教育目標
「自ら考え、自ら行う」
校章
中央に「小中」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
小中共通。歌詞は2番まであり、両番ともに校名の「江島校」が登場する。
校区
住所表記で「西海市崎戸町江島」の地域全域。

沿革

  • 1874年(明治7年)- 学制に基づき、江島村193番地に「公立下等江島小学校」(4年制)が開校。
  • 1881年(明治14年)- 教育令改正後の「小学校教則綱領」の制定により、「公立初等江島小学校」(3年制)となる。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の制定により、簡易科(3年制)を設置し、「簡易江島小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、江島村立の小学校となる。
  • 1890年(明治23年)- 小学校令の改正により、簡易科を廃止の上、尋常科(4年)を設置し、「尋常江島小学校」に改称。
  • 1893年(明治26年)4月1日 - 小学校令の一部改正により、「江島尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 小学校令の一部改正により、義務教育年限が尋常科4年から尋常科6年に延長されたことにより、尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月1日 - 尋常科6年を新設(尋常科6年が完成)。
  • 1922年大正11年)5月18日 - 江島農業補習学校を併設。
  • 1926年(大正15年)4月1日 - 高等科(2年制)を併設し、「江島尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)。
  • 1927年昭和2年)5月28日 - 江島村204番地に校舎を増築。
  • 1935年(昭和10年)4月1日 - 青年学校令の施行により、併設の江島農業補習学校が「江島青年学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「江島村国民学校」に改称。尋常科を初等科に改称(初等科6年・高等科2年)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 旧・江島村国民学校の初等科が改組され、「江島村立江島小学校」が発足。
    • 旧・江島村国民学校の高等科と江島青年学校が改組され、「江島村立江島中学校」(新制中学校)が発足し、小学校に併設される。
  • 1956年(昭和31年)9月1日 - 町村合併により、「崎戸町立江島小中学校」と改称。
  • 1970年(昭和45年)
    • 4月1日 - 校章と校歌を制定。
    • 4月29日 - 校旗が贈呈される。
  • 1972年(昭和47年)
  • 1981年(昭和56年)2月28日 - 体育館が完成。
  • 1989年(平成元年)10月3日 - グラウンドを整備。
  • 1991年(平成3年)10月28日 - パソコン4台を導入。
  • 1998年(平成10年)11月28日 - 校舎を改修。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 町村合併により、「西海市立江島小中学校」(現校名)に改称。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 小学校が入学者なしで休校となる[1]
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 小学校が復校。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 中学校が入学者なしで休校となる[2]
  • 2016年(平成28年)4月1日 - 中学校が再開。
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停
  • 島内に路線バスは運行していない。
最寄りの港

周辺

  • 江島簡易郵便局

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads