トップQs
タイムライン
チャット
視点

西海市立西彼北小学校

長崎県西海市にある小学校 ウィキペディアから

西海市立西彼北小学校map
Remove ads

西海市立西彼北小学校(さいかいしりつ せいひきたしょうがっこう, Saikai City Seihi Kita Elementary School)は、長崎県西海市西彼町小迎郷にある公立小学校。略称は「西彼北小」(せいひきたしょう)、「北小」(きたしょう)、「せきた」。

概要 西海市立西彼北小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1877年明治10年)に開校した「公立下等小迎[1]小学校」を前身とする。1939年昭和14年)に大串尋常高等小学校の小迎分教場となったが、1961年(昭和36年)に「大串村立北小学校」として独立。現校名になったのは2005年平成17年)。2011年(平成23年)に独立50周年(創立135周年)を迎えた。
学校教育目標
「豊かな人間性と確かな学力、たくましい体をそなえた実践力のある子どもの育成」
校章
「勉学」・「飛躍」・「平和」を象徴する羽根の絵を背景にして中央に校名の「北小」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
1964年(昭和39年)に制定。作詞は中嶋英治、作曲は宗久彌による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「北小学校」が登場する。
校区
住所表記で西海市西彼町の後に「伊ノ浦郷、小迎郷、八木原郷(上白浜地区の一部を除く)」が続く地域。中学校区は西海市立西彼中学校
Remove ads

沿革

正史
  • 1877年(明治10年)6月 - 下等小学科(4年制)を設置し、「公立下等小迎小学校」が開校(創立年)。
  • 1882年(明治15年)- 教育令改正後に小学校教則綱領が制定され、初等科(3年制)と中等科(3年制)を設置し、「公立中等小迎小学校」に改称。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、簡易科(3年制)を設置し「簡易小迎小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、大串村立の小学校となる。
  • 1890年(明治23年)4月 - 小学校令の改正により、簡易科を廃止の上、尋常科(4年制)を設置し「尋常小迎小学校」に改称。
  • 1893年(明治26年)4月 - 小学校令の改正により、「小迎尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変更[2])。
  • 1902年(明治35年)3月 - 現在地に校舎が完成し、移転を完了。
  • 1905年(明治38年)11月 - 高等科(2年制)を併置し、「小迎尋常高等小学校」に改称(尋常科4年・高等科2年)。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の一部改正により、義務教育年限が尋常科4年から尋常科6年に延長される。
    • そのため、旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に振り替えて設置。これにより高等科は廃止され、「小迎尋常小学校」に改称(尋常科のみ6年)。
    • 新たに高等科が設置されることはなく、高等小学校への進学を希望する者は、大串尋常高等小学校へ通うこととなる。
  • 1916年大正5年)4月 - 高等小学校等に進学しない児童を対象とした「小迎農業補習学校」を併設。
  • 1935年(昭和10年)4月 - 青年学校令の施行により、併設の小迎農業補習学校が「小迎青年学校」に改称される。
  • 1939年(昭和14年)2月 - 統合により、「大串尋常高等小学校 小迎分教場」となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「大串村大串国民学校 小迎分教場」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「大串村立大串小学校 小迎分教場」となる。
  • 1955年(昭和30年)5月8日 - 新校舎が完成。
  • 1960年(昭和35年)
    • 4月1日 - 小学校の再編が以下の様に行われる。
      • 鳥加分教場の場所(平山郷平山)に校舎を増築し、「大串村立南小学校」とし、大串郷南部・平山郷・鳥加郷の児童を収容。
      • 旧・大串小学校本校の場所(八木原郷大浦)に「大串村立南小学校八木原分室」を設置し、八木原郷・大串郷北部の児童を収容。
      • 小迎分教場が分離し、「大串村立北小学校」として独立
  • 1961年(昭和36年)6月29日 - 亀岳村と大串村が合併の上西彼村が発足し、「西彼村立北小学校」に改称。
  • 1962年(昭和37年)3月31日 - 八木原分室の児童を本校に移し、八木原分室を廃止。旧校舎をすべて大串中学校に移管。
  • 1963年(昭和38年)11月 - 脱脂粉乳給食を開始。
  • 1964年(昭和39年)
  • 1967年(昭和42年)10月14日 - 西彼町立学校給食共同調理場が完成したため、センター方式による完全給食を開始。
  • 1969年(昭和44年)1月1日 - 町制施行により、「西彼町立北小学校」に改称。
  • 1973年(昭和48年)7月 - プールが完成。
  • 1977年(昭和52年)5月1日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1978年(昭和53年)3月11日 - 体育館が完成。
  • 1979年(昭和54年)3月8日 - 新校舎が完成。
  • 1981年(昭和56年)8月21日 - プールが完成。
  • 1983年(昭和58年)11月26日 - 校舎を増築。
  • 1994年(平成6年)4月28日 - 運動場を拡張。新体育館が完成。
  • 1995年(平成7年)4月 - 運動場に遊具を設置。
  • 2000年(平成12年)2月28日 - パソコンルームを新設。
  • 2002年(平成14年)
  • 2003年(平成15年)10月27日 - 「遊びの森」が完成。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 町村合併により「西海市立西彼北小学校」(現校名)に改称。特殊学級「たんぽぽ学級」を新設。
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停
最寄りの道路

周辺

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads