トップQs
タイムライン
チャット
視点

西都市立銀上小学校

宮崎県西都市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

西都市立銀上小学校(さいとしりつ しろかみしょうがっこう)は、かつて宮崎県西都市大字上揚にあった公立小学校

概要 西都市立銀上小学校, 過去の名称 ...

2012年平成24年)4月には校区内の西都市立銀鏡中学校との統合により、施設一体型の小中一貫校西都市立銀上小・銀鏡中学校」(愛称:「西都銀上学園」)としてスタートした。なお、小学校が同市大字銀鏡にある中学校の校地に移転した。

Remove ads

概要

歴史
1876年明治9年)創立。2006年平成18年)には創立130周年を迎えた。
校章
1961年昭和36年)制定。中央に校名の「銀上」の文字(縦書き)を配している。
校歌
1956年(昭和31年)制定。作詞は松山文二、作曲は安藤郁夫による。歌詞は4番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
児童数
10名(2012年度(平成24年度))
  • 通学区域内の児童 - 7名
  • 山村留学生 - 3名
特色
宮崎県内の小学校で唯一、山村留学制度を導入していた。
通学区域
通学区域には以下の区域が指定されている[1]
西都市のうち「河之口、横平、尾吐、古穴手、茗ケ原、登内、源、征矢抜、上囲、下囲、栗畑、中島、元村、柳、上鶴」地区。

沿革

  • 1876年(明治9年)2月 - 「米良小学校 枝校」(枝校とは「支校、分校」という意味)として設立。民家を校舎とする。児童数は50名。
  • 1882年(明治15年)5月 - 「銀鏡小学校」として独立。
  • 1887年(明治20年)4月 - 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易銀鏡小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制施行により、児湯郡6村(銀鏡・上揚・八重・中尾・尾八重・中之又)の合併により、「東米良村」が発足。
  • 1890年(明治23年)4月 - 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常銀鏡小学校」と改称。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「銀鏡尋常小学校」に改称。
  • 1901年(明治34年)4月 - 高等科を併置の上、「銀鏡尋常高等小学校」と改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、旧高等科1年を尋常科5年、旧高等科2年を尋常科6年、旧高等科3年を高等科1年、旧高等科4年を高等科2年に改める。
  • 1915年(大正4年)6月 - 上揚尋常小学校を分離・新設。
  • 1918年(大正7年)3月 - 鏡尋常高等小学校と揚尋常小学校が統合の上、「銀上尋常高等小学校」に改称。上揚(最終所在地)に移転。
  • 1921年(大正10年)4月 - 木造北校舎が完成。
  • 1926年(大正15年)7月 - 銀上青年訓練所が併置される。
  • 1935年(昭和10年)6月30日 - 青年学校令施行により、「銀上青年学校」が併置される。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「東米良村銀上国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1953年(昭和28年)12月 - 南校舎が完成。
  • 1956年(昭和31年)2月29日 - 創立80周年を記念して校歌を制定。
  • 1961年(昭和36年)1月 - 新校旗・校章を制定。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 西都市への合併により、「西都市立銀上小学校」(現校名)と改称。
  • 1963年(昭和38年)3月 - 鉄筋コンクリート造2階建て北校舎(4教室)を新築。
  • 1966年(昭和41年)4月 - へき地集会場(講堂)が完成。
  • 1968年(昭和43年)3月 - 完全給食を開始。
  • 1976年(昭和51年)3月21日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1977年(昭和52年)11月 - プールが完成。
  • 1990年(平成2年)3月 - 案内板「銀上小学校の由来について」を設置。
  • 1992年(平成4年)3月 - 校舎の全面改築が完成。
  • 2000年(平成12年)
    • 8月 - 東米良学校給食共同調理場が完成。
    • 10月 - 運動場に芝を植付。
  • 2003年(平成15年)4月 - 銀上地区みどりの少年団が発足。
  • 2005年(平成17年)6月 - 自衛隊より南極の氷が贈呈される。
  • 2006年(平成18年)4月 - 小中合同PTA組織編制となる。
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 西都市立銀鏡中学校と統合の上、施設一体型小中一貫校「西都市立銀上小・銀鏡中学校」(西都銀上学園)となる[2]。銀鏡中学校校地・校舎に移転。
Remove ads

アクセス

最寄りのバス停留所
西都市コミュニティ・バス 穂北線「銀上小学校」停留所
最寄りの幹線道路

周辺

  • 銀鏡配水池
  • 銀鏡川

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads