トップQs
タイムライン
チャット
視点
谷田村
日本の埼玉県北足立郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に平行して大谷場、太田窪、大谷口、広ヶ谷戸、円正寺と原山新田の五箇村一新田が合併し、北足立郡谷田村が成立[2][1]。村名は大谷場・大谷口の「谷」と太田窪の「田」からとった合成地名。
- 1889年(明治22年)5月 - 町村制施行に伴い、太田窪学校が谷田学校(現、さいたま市立谷田小学校)と改称。
- 1932年(昭和7年)4月1日 - 同郡木崎村(大字北袋を除く)と共に浦和町へ編入され[2][3]、消滅。
- 1934年(昭和9年)2月11日 - 浦和町が市制を施行し、浦和市となる[2][3]。
- 1961年(昭和36年)7月1日 - 旧村域の西端部に京浜東北線南浦和駅が開設される。
- 2001年(平成13年)5月1日 - 浦和市と与野市・大宮市との合併によるさいたま市の成立により、旧谷田村域もさいたま市となる。
- 2003年(平成15年)4月1日 - さいたま市の政令指定都市移行に伴う区制の施行により、原山と太田窪の北部が緑区に、前地が浦和区に、それ以外の地域が南区に編入される。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads