トップQs
タイムライン
チャット
視点

輔仁親王

平安時代の皇族。後三条天皇の三男。親王、無品 ウィキペディアから

Remove ads

輔仁親王(すけひとしんのう、延久5年1月19日1073年2月28日) - 元永2年11月28日1119年12月31日))は、平安時代皇族後三条天皇の第三皇子。母は源基平の娘基子。異母兄に白河天皇、同母兄に実仁親王がいる。

概要 輔仁親王, 続柄 ...

経歴

要約
視点

父・後三条天皇は、藤原北家閑院流の血を引く長男の貞仁親王(白河天皇)よりも、女御源基子(摂関家に冷遇された三条源氏の系譜)との間に生まれた、藤原氏と外戚関係を有しない皇子に皇位継承候補者として期待をかけていた。そこで延久4年(1072年)に白河天皇の即位に際して実仁親王を皇太弟とし、さらに翌年の輔仁誕生直後、上皇となっていた後三条が重態に陥ると、重ねて実仁親王が即位した後には、輔仁親王を皇太弟とするよう遺言した。この逸話は『源平盛衰記』(巻第16「帝位人力に非ざる事」)に記されているものの、同時代史料では確認できない。しかし、後に鳥羽天皇藤原頼長に対して、「自分(鳥羽天皇)が誕生する前、白河法皇は堀河天皇(鳥羽天皇の父)が病気の際に輔仁親王が即位する事態を防ぐために受戒を受けるのを遅らせていた(正式に出家をしてしまうと堀河天皇に何かがあった場合に重祚が出来ないため)[注釈 1]」と述べており、堀河天皇即位後に宗仁親王(後の鳥羽天皇)が誕生するまで17年間皇太子が立たなかった事実も考慮すると、後三条天皇の遺言が事実ではないとしても『源平盛衰記』の作者がそう記しても不自然ではない状況が存在したのではないかと考えられている[2]

しかし、応徳2年(1085年)に実仁が亡くなると、白河天皇は翌年には父の遺言を無視、実子である善仁親王を皇太子に立て、その日のうちに皇太子への譲位を宣言して堀河天皇を即位させた。

承保2年(1075年親王宣下。寛治元年(1087年)に祖母陽明門院の御所である室町第で元服加冠藤原実季理髪源道良が務める。だが、異母兄白河上皇からは冷遇され、品位も与えられなかった。これについて、白河天皇の実仁・輔仁両親王の母親の出自の違い(藤原氏と三条源氏)による対抗意識の問題や白河天皇の生母である御息所藤原茂子没後に本来は姉聡子内親王に仕える一介の女房に過ぎなかった源基子が父・後三条天皇の寵愛を受けて皇子を生んで女御に取り立てられた経緯が幼かった白河天皇の心を傷つけたのではないかとする見方もある[3][4]。しかし、朝廷内では依然として輔仁親王への期待が高い状態であった[1]

その後康和5年(1103年)正月に堀河天皇の第一皇子宗仁親王が誕生すると同年7月には立太子が行われ、嘉承2年(1107年)宗仁親王が鳥羽天皇として即位した。そのような状況の中で輔仁親王は仁和寺のあたりに幽居したが、永久元年(1113年)に輔仁親王の護持僧である醍醐寺仁寛らによる輔仁親王即位にからむ計画(永久の変)にまきこまれて皇位継承の可能性が絶たれ、自ら2年間の閉門生活を送っている[5]。この事件の後も白河法皇に警戒され、元永2年(1119年)憂悶のうちに薨去したとされているが、その一方で白河院は有仁王猶子として遇し、鳥羽天皇の皇子誕生後の元永2年に有仁が臣籍降下した直後に公卿に列せさせて以後もこれを庇護する(最終的には左大臣に至る)など、硬軟両面の対応をしている。

同母兄の実仁親王とともに、兄弟揃って英明の資質を備えていたと言われている。また、詩歌に秀で、風雅の士として知られていた。漢詩文では、博学多才を謳われ左大臣に昇った醍醐天皇の皇子兼明親王と並び称される[6]ほどであり、『本朝無題詩』の25首、『新撰朗詠集』の5首が現在まで伝わっている。和歌においては、『金葉和歌集』以下の勅撰和歌集に17首が入集している。親王の没後、白河法皇が源俊頼に命じて『金葉和歌集』を編纂させた際に、親王の歌を9首採用したが、そこに「輔仁の親王」と書かれていたのを見た白河法皇が「三宮」と書き改めさせたとの話が伝わっている[6][注釈 2]

Remove ads

系図

 
 
 
71 後三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
72 白河天皇
 
実仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔仁親王
 
篤子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
73 堀河天皇
 
覚行法親王
 
覚法法親王
 
媞子内親王
(郁芳門院)
 
源有仁
(有仁王)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
74 鳥羽天皇
 
最雲法親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
75 崇徳天皇
 
77 後白河天皇
 
76 近衛天皇
 
 
 
 
 
 
 
Remove ads

妃・王子女

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads