トップQs
タイムライン
チャット
視点

郡山町 (鹿児島県)

日本の鹿児島県日置郡にあった町 ウィキペディアから

郡山町 (鹿児島県)map
Remove ads

郡山町(こおりやまちょう)は、鹿児島県日置郡にあった

概要 こおりやまちょう 郡山町, 廃止日 ...

1889年(明治22年)に町村制が施行されたのに伴い郡山郷(外城)の区域を以て郡山村として発足[1]1956年9月30日下伊集院村大字有屋田及び大字を編入し[2]、同時に町制施行[3][4]2004年11月1日鹿児島市に編入され、自治体としては消滅した[5]

Remove ads

地理

薩摩半島の中部に位置しており、町の中央部を北部にある甲突池を源流とする甲突川、西部を神之川、東部を川田川(甲突川支流)が流れ、流域に集落をそれぞれ形成している。

また北部は山岳地帯となっており、八重山をはじめとする500m級の山々が連なっている[6]

大字

郡山町は2004年の鹿児島市編入の際には郡山、西俣、東俣、川田、油須木、厚地、有屋田、嶽の8大字から構成されていた。そのうち有屋田及び嶽の区域は1956年に下伊集院村の一部から分割された区域にあたる。

これらは現在の鹿児島市郡山町西俣町東俣町川田町油須木町花尾町(旧大字厚地)・有屋田町郡山岳町(旧大字嶽)にあたる。

歴史

Remove ads

学校

高等学校

中学校

小学校

太字の学校は標準服がある。

交通

Thumb
入来峠
Thumb
薩摩郡山駅(自動車駅

道路

国道
主要地方道
一般県道

路線バス

名所・旧跡

  • 花尾神社
  • 川田堂園供養塔群
  • 八重山公園
  • 八重山甲突池
  • 郡山温泉郷

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads