トップQs
タイムライン
チャット
視点
日置郡
日本の鹿児島県(薩摩国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
日置郡(ひおきぐん)は、かつて鹿児島県(薩摩国)に存在した郡。

郡域
歴史
近世以降の沿革
- 明治初年時点では全域が薩摩鹿児島藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている、当時の村は以下の通り[1]。(50村)
- 串木野郷(一部) - 上名村、下名村、荒川村(現・いちき串木野市)
- 市来郷 - 湊村、大里村、川上村(現・いちき串木野市)、湯田村、養母村、長里村、伊作田村、神之川村(現・日置市)
- 日置郷 - 日置村、山田村(現・日置市)
- 吉利郷 - 吉利村(現・日置市)
- 永吉郷 - 永吉村(現・日置市)
- 郡山郷 - 郡山村、油須木村、川田村、西俣村、東俣村、厚地村(現・鹿児島市)
- 伊集院郷 - 上神殿村、下神殿村、桑畑村、野田村、大田村、寺脇村、下谷口村、清藤村、猪鹿倉村、古城村、恋ノ原村、苗代川村、郡村、徳重村、麦生田村、土橋村、竹之山村、中川村、宮田村、飯牟礼村、神之川村(現・日置市)、上谷口村、春山村、福山村、石谷村、直木村、入佐村、有屋田村、岳村(現・鹿児島市)
- 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により鹿児島県の管轄となる。
- 明治12年(1879年)
- 明治14年(1881年)
- 明治20年(1887年)5月9日 - 阿多郡とともに「伊集院郡役所」の管轄となる。
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、各郷に串木野村[薩摩郡1村を含む]、東市来村[市来郷のうち長里村・養母村・湯田村・伊作田村・神之川村]、西市来村[湊村・川上村・大里村]、郡山村、日置村、永吉村、吉利村、中伊集院村[伊集院郷のうち下谷口村・清藤村・猪鹿倉村・恋ノ原村・古城村・飯牟礼村・郡村・徳重村・大田村・中川村・土橋村・竹之山村]、上伊集院村[伊集院郷のうち上谷口村・福山村・春山村・石谷村・直木村・入佐村]、下伊集院村[伊集院郷のうち苗代川村・野田村・神之川村・宮田村・寺脇村・上神殿村・岳村・下神殿村・桑畑村・麦生田村・有屋田村]が発足。(10村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、「伊集院郡役所」が管轄する日置郡・阿多郡の区域をもって、改めて日置郡が発足[2]。郡役所が中伊集院村に設置。田布施村・阿多村(現・南さつま市)・伊作村(現・日置市)が本郡の所属となる。(13村)
- 大正11年(1922年)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和5年(1930年)4月1日 - 西市来村が町制施行・改称して市来町となる。(3町10村)
- 昭和10年(1935年)4月1日 - 串木野村が町制施行して串木野町となる。(4町9村)
- 昭和12年(1937年)4月1日 - 東市来村が町制施行して東市来町となる。(5町8村)
- 昭和25年(1950年)10月1日 - 串木野町が市制施行して串木野市となり、郡より離脱。(4町8村)
- 昭和30年(1955年)4月1日(5町5村)
- 昭和31年(1956年)9月30日(7町1村)
- 昭和35年(1960年)4月1日 - 上伊集院村が町制施行・改称して松元町となる。(8町)
- 平成16年(2004年)11月1日 - 松元町・郡山町が鹿児島市に編入。(6町)
- 平成17年(2005年)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads